女峰山 <2483m> (JA/TG-003) 栃木県日光市
登山日:2023年9月12日 女峰山は以前に、志津小屋近くまで林道を利用して車で来れた時に2回ほど馬立から登っている。今回は、志津小屋付近までの林道は通行できなく林道歩きが長くなるので、霧降高原側から登ってみることにした。このコースは距離が長いので早朝に登り始める必要があるので、駐車場で前泊するこ […]
登山日:2023年9月12日 女峰山は以前に、志津小屋近くまで林道を利用して車で来れた時に2回ほど馬立から登っている。今回は、志津小屋付近までの林道は通行できなく林道歩きが長くなるので、霧降高原側から登ってみることにした。このコースは距離が長いので早朝に登り始める必要があるので、駐車場で前泊するこ […]
登山日:2023年8月26日(土) 暑い日が続いているので、パートナーの要望により涼しく過ごせる山に登ることにした。手軽に登れる温泉ヶ岳とし、前泊として午後から移動。 奥日光に来た時に利用する光徳のPKに夜間に到着すると10台ほど点々と駐車していた。ここは標高が1400m異常あり、虫もいないので快適 […]
登山日:2023年8月30日 中禅寺湖周辺でまだ登っていない黒檜岳に登ることにした。千手ヶ浜からの往復コースが最短であるが、樹林帯の急登で山頂も眺望がないコースでは、同行パートナーから苦情がきそうなので社山からのルートとした。 登山口のある歌ヶ浜の駐車場は車中泊は禁止となっている。先週と同様に光徳で […]
2023年のハムフェアーに向けて、配布用にキーホルダーを作成しています。 内容は、2019年に配布したものと同様の形式ですが、今回ロゴは片面だけ。 今年は、SOTA用とPOTA用の両方を作成してみた、またSOTAとPOTAの両ロゴを入れたものも試作。 SOTA&POTAはロゴが左右、上下のタイプあり […]
登山日:2023年7月27日(木) 水曜日は山形市内のビジネスホテルに宿泊したので、朝食をとってからの移動になるため登山開始が遅くなる。予定では、山形県内のまだ登っていない低山2座にかるく登って帰宅することにしていたが、今日も気温がかなり上がる予報なので涼しく過ごせそうな、蔵王・熊野岳に変更した。 […]
登山日:2023年7月26日(水) 山形および仙台神室岳はアップダウンも多く距離もそれなりに長いので、登山口である笹谷峠の駐車場で前泊することにした。宮城県側から笹谷峠に向かう峠道は狭く、大型車は通行禁止になっていた。ほとんどの車は笹谷ICから高速を利用しているようだ。笹谷峠までの狭い道では対向車 […]
登山日:2023年7月12日(水) 関東は7月初めでも暑い日つづく。長野県は晴れの予報なので前泊で出かけることにした。この時期は、早朝に登らないと暑さに負けてしまう。軽井沢なので車中泊も比較的に涼しく過ごすことができた。翌日は4時30分過ぎに起床。すでに散歩している人がいる。早朝の軽井沢はさすがに […]
登山日:2023年6月17日(土) 週末は晴れの予報で夏至が近く陽が長いので、登山口に着く時間が遅くなるが問題はないだろうと長野市民の山と言われる飯縄山に登ることにした。やはり長野は遠く、ICを降りてからも時間がかかる。登山口の駐車場に到着すると、広い駐車場はほぼ満車であった。10時近い時間なので […]
登山日:2023年6月18日(日) 6月の長野遠征2日目は、鬼無里から一夜山に登ることにした。車中泊した飯縄山登山口(一の鳥居)駐車場を早朝に出発、ここは土曜日の夜は6台ほど前泊の車がいた。早い人は4時過ぎに出発していった。登山口の駐車場なのでみんな朝早いので静かに寝ることができた。なお、駐車場の […]
登山日:2023年5月27日(土) 裏参道入口近くの駐車場に最後の1台で駐車できた。駐車ポイントはこの参道入口と少し手前の鳥居のある前が数台駐車可能でした。 駐車場の少し先に裏参道の入り口があった。橋を渡って参道に向かう。 橋を渡ると各種の注意や案内板がある 裏参道はひろくまるで林道のような道が大峯 […]