朝日山から下山して三株山に向かうことにしたが、道がよさそうな国道349号線で大回りすることにした。しかし、349号線は山奥になると林道のような道で狭く急カーブの連続、山奥にきたことを実感する。
三株山への林道にはいり、三株山の登山道(舗装)を車で進むとすぐに駐車スペースがある。ここまでも結構な坂でしたが、この先もコンクリート舗装はされているが急坂なので、このスペースに駐車して歩いて登ることにした。この駐車スペースからも眺望がよく山にきた感じがする。
コンクリート舗装の登山道をしばらくあるくと左に駐車スペースがあり、ゲートが設置されている。車はここまでこれるようだが結構な坂ですれ違いも困難。ここからは、両脇の木々にかこまれたコンクリート舗装の登山道を歩く。しばらく登ると、鳥居のある山頂が見えてきた。鳥居の先に、3階建ての新しい展望台が建っていた。
プレートをみると平成29年度に建てられたようだ。展望台からは素晴らしい風景が見える。ここから富士山も見えるということで、説明板と大きな双眼鏡が2基設置されていた。5月なので、富士山はみえないが周りの山々の新緑が美しい。
無線のアンテナは鳥居の隣の道路?側に設置。6mのアンテナの具合がよくなく、接触不良になっているようだ。しかたないので、2mFMをすることにしてRH-770を4mほど上げてCQを出すと順調にコールがあり5局で終了とした。
この山は、地元の人が山菜取りで来られるようだ。山頂近くで数名の人が山菜をとっていた。登山道脇にもワラビが結構生えていた。駐車していたスペースに戻ったら、地元の人が軽自動車をバックであのゲート前の駐車スペースまで登っていった。ほぼ直線に近いが、前輪駆動なのでいつもこうしているのだろうか。
- 駐車位置からの登山?道 写真ではみえないが勾配はきつい
- ゲート 左に駐車スペース
- 山頂の鳥居
- 山頂の展望台 3F
- 平成29年に新設
- 展望台からの眺望
- 展望台の双眼鏡
- 説明図
- 眺望
