りとる

53/69ページ
  • 2018.10.16

小町山<361m>~小野越峠(三角点)<301m> 茨城県土浦市

関東地方はどこもあまりよい天気でなく曇りのようなので近場にある小町の館を起点に小町山から朝日峠を歩いてみることにした。ここ1週間はあまり登っていないので訓練を兼ねるのには丁度よいだろう。 早めに起きて国道6号線を土浦方面に向けていくと、牛久あたりから結構こんでいる。平日なので通勤の車が多いためのよう […]

  • 2018.10.10

達磨山 <982m> (JA/SO-051) 静岡県伊豆市/沼津市

伊豆への家族旅行2日目は、宿泊した修善寺から戸田峠にぬけて西伊豆スカイラインの近くにある達磨山にハイキングによってみました。旅館では朝食もしっかり食べたので少しは運動をしないとよくない。達磨山は10数分の歩きで山頂まで登れて眺望もよいところ。今日もお天気がよく風もないので暑いくらい。山頂からは360 […]

  • 2018.10.09

葛城山 <452m> (JA/SO-108) 静岡県伊豆の国市

息子たちと伊豆に旅行にいったついでに、途中の葛城山にお手軽にロープウェイで登りました。お天気もよく風もなく絶好の行楽日和。連休明けなので空いていた。三角点のある山頂と先にあるピークまでハイキング気分。たまにはこのような楽もよいだろう。 登山日:2018年10月9日(火)

  • 2018.10.08

若見山 <1126m> (JA/TG-097) 栃木県那須塩原市

比津羅山から下山して、小山宅から若見山の登山口に向かう。400号線を元湯に曲がる場所を過ぎて右に滝見停の蕎麦屋を通過して坂を登っていくとスノーシェッドがある。このスノーシェッドを抜けて150mほど先に左に4台程駐車できる駐車スペースがある。ここに駐車する。先行している車で1台駐車していた。登山口は道 […]

  • 2018.10.08

比津羅山 <1201m> (JA/TG-095) 栃木県那須塩原市

以前、日留賀岳に登った帰りに登ろうとして途中で撤退した比津羅山に登ってみることにした。前回は夏で木の葉も茂っていたので比較的に低山で周りに高い山があるので無線は難しいと思って途中でやめてしまった。今回はコンテスト期間中なので4局程度は交信できるだろうと思って登ってみたが、結果から言うと2局だけでした […]

  • 2018.09.28

赤城山(地蔵岳) <1674m> (JA/GM-026) 群馬県前橋市

黒檜山から下山して車で地蔵岳の登山口へ移動。登山コースはいろいろありますが最短で標高差の少ない八丁峠からとして車を走らせながら駐車場所を探す。手前の小沼駐車場は舗装された大きな駐車場でバスも止まっている。とりあえず登山口まで車で移動すると、登山口近くの左側に駐車スペースがあり、すでに5台程駐車してい […]

  • 2018.09.28

赤城山(黒檜山) <1828m> (JA/GM-023) 群馬県沼田市/桐生市

台風が来る前の金曜日は関東地方は晴れの予報。最近は雨模様の日が多いので早速出かけることにした。今回はまだいったことがない赤城山周辺の山として、黒檜山と地蔵岳を登ることにして最初に黒檜山を早朝に登りあとで地蔵岳のコースとした。ここも自宅からは遠いので前泊とした。赤城山の大沼の周りには多くの泊まりに適し […]

  • 2018.09.24

根本山 <1199m> (JA/TG-043) 栃木県佐野市/群馬県みどり市

群馬県みどり市から佐野市に抜ける林道が開通して宝生峠まで車でいけるようになったので、昨年の晩秋に出かけたときは途中から林道に雪があったために中止とした根本山に登ることに。前日に道の駅で車中泊する時にスマホの目覚ましをセットしたが、曜日を間違えてセットしたために起きるのは1時間ほど遅くなってしまった。 […]

  • 2018.09.24

方塞山 <1388m> (JA/TG-032) 栃木県鹿沼市/日光市

地蔵岳の登山口から粕尾峠に戻り横根山のある前日光牧場方面に車で移動。途中、勝雲山の駐車場に1台車が止まっているのが見えた。この場所からはよく無線運用を行っている人がいるので、無線を行っているのだろうか。(この人と山頂で遭遇) 登山口に到着するとなぜか警備会社の人がいる。先のひろい路肩に駐車して話を聞 […]

  • 2018.09.24

地蔵岳 <1274m> (JA/TG-094) 栃木県日光市/鹿沼市

足尾方面の山にはまだ登っていない山が多数ある。9月の3連休は有名な山は人が多いので今回は足尾の山に出かけてみることにした。お天気も土日はなんとか持ちそうなので1泊2日として、初日に地蔵岳とちかくの方寒山か備前楯山、翌日に根本山の予定とした。 栃木ICで降りて地蔵岳の登山口のある粕尾峠を目指して車を走 […]

1 53 69
PAGE TOP