- 2018.01.03
富谷山<361m> (JA/IB-017) 茨城県桜川市
*2022年2月現在 このルートは採石場の作業のため通行禁止になっています。 *最新の記録は2019年4月14日の再登山記録をご覧ください アマチュア無線のNYPは、あまり人のいかない冨谷山とした。この山は三角点が消失して、新たに別の位置をSOTAのピークにした山。周辺が採石場になっており、1年前に […]
*2022年2月現在 このルートは採石場の作業のため通行禁止になっています。 *最新の記録は2019年4月14日の再登山記録をご覧ください アマチュア無線のNYPは、あまり人のいかない冨谷山とした。この山は三角点が消失して、新たに別の位置をSOTAのピークにした山。周辺が採石場になっており、1年前に […]
今年最後の移動は、昨日から横浜に来ている(義理の姉および息子の家)にいて、午前中だけ空いているので市内の山?に出かけることに。ネットで調べると、港南台駅から鎌倉駅までの尾根伝いによいハイキングコースがあるようだ。 円海山、大丸山、大平山は無線の運用もできそうな山がありそうだ。少し早起き […]
年末年始は横浜に宿泊することになったので、三浦半島にある大楠山に出かけることにした。当初は、電車・バスで予定していたが調べてみると、高速PA(横須賀)から登るコースがあるので、そのまま車で移動。横須賀PAから外にでて、舗装道路を登山口に歩く。 登山口は、ごみ焼却場のトンネルの向かい側にあり、しばらく […]
そろそろ北関東の北部も雪になりそうな季節。埼玉の秩父地方の低山はまだいっていない山が多く あるので、手ごろな歩行距離のある皆野アルプスにある「大前山」とした。 秩父華厳の滝の駐車場から登り秩父温泉に降りて、車道を駐車場まで歩くルートにした。時間見合いで、水潜寺に下るルートはサブコースと […]
SOTAの金山・GM-105は金山城址にあり、最高点は神社の中のようだ。城址見学用の駐車場まで車で移動。 市民の人がよく出かける場所のようで道路も広く、駐車場、トイレとよく整備されている。季節によっては多くの人で賑わう場所のようだ。今日はお天気がよいが、冬なので昼前の駐車場は30%ほどの使用状況。最 […]
久しぶりに、群馬県の低山に。前日の夜はみぞれが降ったようだが、今日は快晴だ。佐野藤岡ICから国道50号で登山口に向かう。 茶臼山は桐生市のHPに各コースが紹介されて市民の山のようだ。今日は、登山口がわかりやすい 籾山峠から登ることにし、50号線から峠に向かう道に曲がる。この道はなぜか、ダンプがおおい […]
前日の金曜日に近くに道の駅・薬師の湯に車中泊して、2山を上る予定で出発。まずは、点644のST-016に向かう。秩父方面に向かい、バス停の先から大指方面への狭い道を下り、最後の民家を過ぎると舗装された林道から未舗装になり少し進むと左に分岐がある。登山道はその分岐の先のようだ。林道は草が茂っているので […]
定番のゴルフ場入り口の登山者用駐車場から出発。あまりお天気がよくないが、駐車場には10台程度の車が止まっている。 駐車場についたときに夫婦連れがちょうど登山道に入っていくところだった。この先行者はスピードがかなり遅く途中で抜いていくことに。 駐車場のトイレに寄り出発。万二郎まではさほど急な登りもなく […]
天城山の帰りに、昼食もたべていないので大室山によって食事をとり、ついでにリフトで山頂に行き手軽に運用をすることに。 天城山の駐車場から、途中の大室山による。昼をだいぶ過ぎているがまだ多くの人がいる。乗り場の入り口にある、ちょっとしゃれた食堂(レストラン)に入る。メインを頼むと前菜とデザートがセットさ […]
自宅から伊豆の山は遠く、2山を登ろうとすると1山は手軽な山にすることになる。一番手軽な、達磨山とし登山口の駐車場にいくと1台の駐車。登り始めると、すぐに夫婦連れにあう。今日は若干風はあるが快晴で、気持ち良い登山道を上る。ほんの少しで山頂に。 素晴らしい景色。無線設備をセットしてワッチすると、2mSS […]