りとる

66/70ページ
  • 2017.01.03

鹿野山(白鳥峰) <379m> (JA/CB-002) 千葉県君津市

安房高山の帰りに途中にある、鹿野山によることに。君津方面に朝来た道、県道410号線を戻り案内に従い鹿野山を目指して車を走らせる。九十九谷の展望地に駐車場があり、駐車して準備。ここは、九十九谷がよく見えるので観光客が多い。大した登りはないが、ザックを背負って神社の階段を上り神社の奥から裏山の山頂に登る […]

  • 2016.12.24

津辺野山 <259m> (JA/CB-011) 千葉県安房郡鋸南町

*最新の登山記録は 2023年1月29日をご覧ください 津辺野山は、高速館山道の鋸南富山ICから見ると山が削られた房総の武甲山といわれる山です。 登山道が、地図にはありませんが最近は道標が整備されてきているとの情報から、冬ならばヤブに悩まされないで登れると思った。登山口は、鋸南富山ICからすぐの道路 […]

  • 2016.12.17

宝篋(ほうきょう)山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市

今週末も冬ばれで見晴らしもよさそうなので、12月からSOTAに追加登録された自宅から一番近い山である宝篋(ほうきょう)山にでかけることに。3回目になるので、まだ歩いていないコースの「小田城コース」で下山することにして、登りは前回と同様に「極楽寺コース」の周回とした。 国道6号線を利根川を渡るころに東 […]

  • 2016.12.10

観音山 <698m> (JA/ST-024) 埼玉県秩父郡小鹿野町

今週末は「山と無線フェスティバル」が東松山IC近くで予定されているので、埼玉県の山に登ることに。 12月1日より、SOTAに新たに1200もの山が本州に追加登録された。埼玉県内でも4山ほど追加されている。どうせのぼるなら新たに追加されて山にいくことにし、探すと「観音山」が手軽に登れそう。国土地理院の […]

  • 2016.12.06

仙人ケ岳 <663m> (JA/TG-063) 栃木県足利市/群馬県桐生市

  12月最初の休日、全国的に晴れの予報。3週ほど山には出かけていなかったので栃木の低山へ。 これからの季節は雪のない低山がよい。今日は10月に登った深高山の先にある、「仙人ケ岳(662.9m)」とする。 名前からして里山で信仰の山のようだ。 足利市と桐生市の境にあり、登山ルートも複数ある […]

  • 2016.11.13

国見山 <392m> (JA/IB-016) 尾根ルート 茨城県笠間市

  *最新の記録は2020年1月4日の別ルート登山記録をご覧ください 日曜日なので、比較的近い茨城で10月に登った国見山に今回パートナーと同行して出かけることに。 常磐道にのるために、利根川を渡ろうとすると川面に霧がかかって幻想的な景色だ。これが晴れくれば小春日和になりそう。今日の登山は前 […]

  • 2016.11.06

深高山 <506m> (JA/TG-072) 栃木県足利市

深高山、名前から想像すると、かなり高低差がありそうな山であるが、標高は506mの低山だ。この山は、石尊山への尾根ルートにある。 今回は、この尾根ルートの歩きはパスして深高山だけとし、下山後は近くの行道山にのぼる1日2山にトライする。 まずは、猪子峠を目指して車を走らせ、猪子峠のトンネル入り口で左に見 […]

  • 2016.11.06

行道山 <442m> (JA/TG-080)  栃木県足利市

深高山から、行道山に車で移動。上って来た道を戻り清水町から馬打峠を越えて月谷町をめざしていく。 馬打峠を越えて、月谷町から浄因寺へ。道が狭くなって浄因寺境内入口に。この先から境内に入る道になるが、手前の左側に公衆トイレがある。トイレによってから奥の駐車場までの、狭い境内の道を車を進ませる。駐車場は左 […]

  • 2016.10.30

東吾妻山 <1975m> (JA/FS-004) 福島県福島市

磐梯遠征3日目は、晴れの予報。磐梯スカイラインで浄土平へ。途中、1800mから上はは白く見える。霧氷のようだ。 浄土平の駐車場は、9時近いのでだいぶ駐車している。車の外にでるとかなり寒い、隣の人はすでに下山したようで山頂は見晴らしがよいが寒く、霧氷がきれいだとのこと。一切経から周回してきたようだ。 […]

  • 2016.10.29

磐梯山 <1816m> (JA/TG-009) 福島県耶麻郡猪苗代町

2日目は、昨日の午後から降り続いた雨が朝に上がったが、宿から見える磐梯山方面は雲に覆われている。天気予報では雨はなさそうだが、曇りの予報。一応登る予定で登山口の駐車場に向かう。 駐車場につくと、駐車場整理のおじさんが4人もいる。百名山で、紅葉の季節なので登山者が多いと予想して配備されているようだ。で […]

1 66 70
PAGE TOP