りとる

茨城県の山

鶏足山 <431m>(JA/IB-015) 東茨城郡城里町/芳賀郡茂木町

今日は気温が高くなる予報がでているが、いつもの茨城県低山に出かけることに。6時に出発して登山口に8時30分ごろに到着。登山口の駐車場は最近整備されたようでトイレはウオッシュレット付き、駐車場は20台程度止められる。すでに5台ほど駐車していた...
茨城県の山

雨巻山 <533m>(JA/TG-071) 芳賀郡茂木町/芳賀郡益子町

高峯を下山して、いったん車で朝に通過した雨巻山の登山口に移動。県道286号線側の登山口には駐車場はなく、離れた場所の広い路肩に駐車。雨巻山は、一般的には大戸川の登山口から上り周遊するコースで歩くのが標準のようです。県道わきの登山口の表示にし...
茨城県の山

高峯 <520m>(JA/IB-010) 茨城県桜川市/芳賀郡茂木町

今日は、高峯と雨巻山、鶏足山の3つのSOTA対象の山に登る予定で出発。最初に高峯とし、北関東自動車道の笠間西ICでおり、県道286号線で登山口を目指す。峠の途中に雨巻山の登山口を見て、少し下ったところの、右の林道にはいる。少し走ると右に駐車...
山梨県の山

破風山 <2,318m>(JA/YN-017) 山梨県山梨市/埼玉県秩父市

久方ぶりに、2000mを超える山に挑戦。XYLも同行なので、最短コースで目指す。SOTAは甲武信岳でなく破風山が対象なので、甲武信を経由しないで直接登れる、破風山避難小屋に直登するコースがネットで紹介されていたのでこのルートとする。以前(3...
茨城県の山

高鈴山 <623m>(JA/IB-007) 茨城県日立市

連休最後の休みで楽に登れる日立市の高鈴山に出かける。いつもの常磐高速で那珂ICで降りて、登山口の御岩神社向かう。神社近くの駐車場は満車で、離れた第二駐車場へ。この駐車場も係員がいて8割かた埋まっている。登山者が多い様子もないのに第三駐車場ま...
栃木県の山

月山 <1,287m>(JA/TG-038) 栃木県日光市

夫婦山を下山して、道路沿い先の栗山ダムの駐車場に移動。すでに駐車場は広く多くの車が駐車していた。舗装道路を登山口にむかって歩くが、通り過ぎてしまった。引き返して、まずはロープのある登山口からスタート。途中、カメラでアカヤシオの撮影している人...
栃木県の山

夫婦山 <1,342m>(JA/TG-035) 栃木県日光市

連休2日目は、日光市の夫婦山へ。だいぶ以前に一度登っている。そのときは途中から道がなく、笹を掻き分けてツツジの木の間を抜けて登っていった記憶があり、尾根から山頂近くからは笹の草原だったような。いずれにしてもヤブ山だった。今日は、まだ誰も登っ...
栃木県の山

弥太郎山 <1,392m>(JA/TG-031) 栃木県那須塩原市

5月の連休は、栃木方面の山に出かけることにして、まず初日は那須塩原の「弥太郎山」とした。この山は、だいぶ前にまだ塩那林道が通行止めになっているときに、ゲートから延々と林道を上っていった記憶がある。当時は眺めのよい林道でなんで通行止めになって...
茨城県の山

笹原入 <552m>(JA/IB-009) 茨城県常陸太田市

SOTA狙いで、笹原入に出かけることにするが、SOTAでの山名「笹原入」ではネットでは検索しても出てこない。緯度、経度から見ると、鍋足山の三角点のある峰のようだ。鍋足山で検索すると、意外に険しい山のようで、峠からのルートが最短のようであるが...
茨城県の山

東金砂山 <490m>(JA/IB-014) 茨城県常陸太田市

*最新の記録は2020年1月3日の再登山記録をご覧ください*最新のSOTA指定位置での登山ではありませんので注意してください。(2023/02/06)笹原入を下山して、東金砂山に向かう。この山は、駐車場からすぐに山頂と聞いていたので、駐車場...
PAGE TOP