- 2018.06.30
帝釈山 <2060m> (JA/TG-011) 栃木県日光市/福島県南会津郡南会津町
今年は早々と梅雨明けとなったので、この時期ならば湿原の花が見ごろだろうと湿原のある田代山とその先の帝釈山に登ることにした。福島県側から林道を走って猿倉の登山口から登ることにしたので、前泊として近くの道の駅番屋に泊まることにした。道の駅会津田島までくると夜では食べるところはすくない。一旦右に曲がり田島 […]
今年は早々と梅雨明けとなったので、この時期ならば湿原の花が見ごろだろうと湿原のある田代山とその先の帝釈山に登ることにした。福島県側から林道を走って猿倉の登山口から登ることにしたので、前泊として近くの道の駅番屋に泊まることにした。道の駅会津田島までくると夜では食べるところはすくない。一旦右に曲がり田島 […]
朝日山から下山して三株山に向かうことにしたが、道がよさそうな国道349号線で大回りすることにした。しかし、349号線は山奥になると林道のような道で狭く急カーブの連続、山奥にきたことを実感する。 三株山への林道にはいり、三株山の登山道(舗装)を車で進むとすぐに駐車スペースがある。ここまでも結構な坂でし […]
朝早く、「道の駅はなわ」から289号線沿いにある朝日山の登山口に向かう。昨日、通過していた時に登山口の看板をみていたが、2か所ある登山口の東口のほうが登山距離が短そうなので東口とした。まずは、西口の登山口を通過して東口を探す。このあたりは、国道289号線の直線・拡張工事を行っていてカーブの部分で看板 […]
*新しい春先の登山記録は 2022年4月9日 をご覧ください。 仏具山を下山して昼食後、国道289号線から愛宕山の登山口がある県道71号の「いわき市田人支所」を目指す。登山口はわかりやすく、県道沿いに標識が設置されていた。この先を曲がって、少し先の木陰に駐車スペースがあったので駐車して […]
今年の連休後半は、福島県の南東部の低山にいくことにした。連休後半も天気はよく期待できそうだ。 初日は、常磐道の勿来ICから近い「仏具山」。この山は林道が山頂近くまで続いているようだ。ネット上の案内によると、国道289号線沿いにある蕎麦屋(道路の向かい側は「森の駅」)の先を曲がって林道に入るようになっ […]
連休の2日目は、南会津の南郷スキー場の上にある伝上山とした。山というより、スキー場の斜面を登っていっただけなので登山というほどのものではないのですが、SOTAの対象になっているのと、パートナーの体調からこの場所を選定した。 前日は、「道の駅きらら289」で車中泊。ここは以前は日帰り温泉 […]
大神宮山の三角点 山頂 左は展望台ですが危険なので立ち入り禁止になっている 唐竹久保のバス停が登山口 2018年3月24日現在 大子駅~唐竹久保は途中(唐竹久保の手前)の道路陥没でバスは運行停止中でした。 このバス停から舗装道路をあるき民家の間から林道に入っていく 林道を進むと、大神宮 […]
朝起きて外を見ると、曇っていて、磐梯山も雲に隠れている。当初予定していた山も雲に覆われており、お天気の回復も期待できないので、昨日下見した喜多方市にあるSOTA対象の山に変更。 登山口は昨日に下見してあるので直行。ネットの情報では登山口の場所まで林道を走れるような情報であったが、林道の距離もあまりな […]
週末は台風の通過が予想されるが、格安の宿泊が予約できていたので福島の磐梯方面に日曜日に出かけた。当然、雨なので日曜日は、そのまま宿泊施設に直行。早めに温泉につかり、翌日に期待する。台風は未明に通過したが、磐梯方面は日本海側の低気圧の影響で雨模様の予報。予定していた山はあきらめて、郡山方面のSOTA対 […]
昨年とは違い今日はお天気がよく、6時には浄土平の駐車場にはすでに多くの車が駐車している。野菜スープを温め、パンと一緒に軽い朝食を済ませ、準備して出発。隣の親子4人連れは20分ほどまえに出発していた、同じ一切経を目指しているようだ。奥の駐車場先から登山道にはいり、何人かの人を抜いて酸ケ平 […]