福島県の山

福島県の山

二ツ石山 <742m> (JA/FS-232) 福島県郡山市

一盃山を下山後、すこし先にある二ツ石山に登ることにして駐車場から県道13号線にもどり、県道を北へ二ツ石山に通じる農道を目指して出発。二ツ石山に向かう農道の入口には大きな四角の柱のような標識があったので、すぐに分かった。農道(林道)は中央に草...
福島県の山

仏具山近傍 <670m> (JA/FS-240) 福島県いわき市

仏具山は3年前の春に一度登っている。そのときは、林道を途中まで車でいって林道を延々と歩いて往復した。今回は、2018年に開設された、秋山新道コースを利用することにした。以前、途中まで利用した横川仏具林道は2019年の台風の影響で路肩が崩れて...
福島県の山

檜山 (510m)  福島県東白川郡矢祭町

棚倉町の七曲(三角点)から矢祭町を経由して帰る途中に檜山に向かう。矢祭町から矢祭山駅に向かう途中で、新山下橋を渡り檜山に向かう林道に入る。この林道は2つに分かれていて、最初は「林道 下河原線」、途中から分岐して「林道 檜山線」となっていた。...
福島県の山

七曲(三角点) <528m> (JA/FS-244) 福島県東白川郡棚倉町

福島県の棚倉町に残っているSOTA対象の七曲(三角点)に登ってみることにした。このピークは林道の脇にあるので、林道が通行できれば楽に登れるだろう。林道は、上手沢小鯨線とよばれて、上手沢と小鯨地区を結ぶルートになっている。ネット等の情報による...
福島県の山

那須道三角点 <792m> (JA/FS-226) 福島県東白川郡棚倉町/白河市

2021年になって初めて福島県の山に出かけることに。茨城県に近い棚倉町と白河市の境界にある那須道・三角点として出発。時間見合いで早めに下山できた場合は、帰りに七曲三角点にも登れるように準備しておいた。いつもの那珂ICでおりて一般道を棚倉町に...
福島県の山

滝富士 <306m> (JA/FS-170) 福島県いわき市

福島県の太平洋よりで茨城県に近い山にはまだ登っていない山がある。離れて残っていた、滝富士と登山口をはさんで反対側にあるピープも候補として出発。いわき勿来ICからは順調に登山口のある下滝バス停脇に到着。登山口はここから登る下滝ルートと、先を曲...
福島県の山

大神宮山<747m> ~ 高笹山 <922m> (JA/FS-098) 福島県東白川郡矢祭町/茨城県久慈郡大子町

高笹山は過去2回ほど挑戦しているが、いずれも大神宮山から先の登山道の藪で途中撤退していた。今回は、藪を避けて大神宮山から先は尾根側を歩くことにした。大神宮山までは、過去に麓の唐竹久保のバス停からと唐竹久保林道の途中からとそれぞれ歩いている。...
福島県の山

高籏山 <968m> (JA/FS-084) 福島県郡山市

福島移動の最終日は、天気予報とおり晴れた。宿からも磐梯山がよく見えている。磐梯山の北側は白くなっているので、2日前からの雨は磐梯山では雪だったようだ。今日は、登山後は自宅に戻るため簡単な山に登ることにした。当初は、帰り道の磐越自動車道付近の...
福島県の山

権太倉山 <976m> (JA/FS-210) 福島県白河市

朝起きたら、磐梯町は雨であった。天気予報を確認すると曇り、雨の予報。磐梯山も雲のなかで麓もみえていない。当初予定していた、川桁山は中止とした。朝食をとりながら、本日の予定を練り直す。外を見ると、磐梯町から新潟方面は厚い雲に覆われているが、南...
福島県の山

大将旗山 <1056m> (JA/FS-065) 福島県郡山市

大将旗山はSOTAでは濱路(三角点)となっている。位置的には、御霊櫃峠から額取山に向かう尾根の途中にあるピークのようだ。地理院地図では、額取山は山名が掲載されているがこの山は載っていない。しかし、このあたりでは一番標高が高いポイントになって...
PAGE TOP