茨城県の山 宝篋山 (461m) 茨城県つくば市 2か月近く山にいっていなかったので、近くの宝篋山に足慣らしに出かけることにした。朝7時過ぎに、小田休憩所の駐車場につくと第一駐車場は満車で第二駐車場に停める。平日で曇り空であるが手軽な山なので多数の人がきている。下山時は第二駐車場も満車でし... 2020.05.31 茨城県の山
福島県の山 天道塚・雷神社 (402m) 福島県東白川郡矢祭町 檜山を下山して矢祭山駅に戻り、そのまま踏切を渡り国道を横断して踏切から正面にあるお土産屋さんに挟まれた急な石の階段を上り矢祭山公園に向かう。石の階段を登ると正面の登山道に続く道の脇には重機がおかれ工事中。右に赤い橋を見てそのまま重機が置かれ... 2020.04.05 福島県の山
福島県の山 檜山 <510m> (JA/FS-165) 福島県東白川郡矢祭町 檜山は福島県ですが茨城県に近く、矢祭山駅から登るハイキングコースのある山。昨年の台風の影響があったところです。3年程前に一度登っている。今回も、矢祭山駅にある無料駐車場に止めて檜山と矢祭山(天道塚・雷神社)に登ることにした。 矢祭山駅の無料... 2020.04.05 福島県の山
福島県の山 大笹山 <875m> (JA/FS-115) 福島県東白川塙町/棚倉町 八溝山の東側にある大笹山は山深くあまり訪れる人がいない山で、登山コースもいくつかあるが記録がすくない。標準的にはヤシオの咲いている4月末から5月にかけてが登山の季節ようだ。この標準的な、「ふれあいの森」からのコースはヤシオの咲いている季節は... 2020.03.26 福島県の山
埼玉県の山 大持山 <1294m> (JA/ST-005) 埼玉県秩父郡横瀬町/秩父市 一の鳥居の駐車場は祝日なので混んでいると予想していたが、8時過ぎに到着すると6割程度の駐車状況であった。大半は武甲山に登る人たちだろう。昨年の台風の影響で武甲山は行政のHPでは通行止めとなっているので登る人は少ないだろう。今日は大持山に登る... 2020.03.21 埼玉県の山
埼玉県の山 武甲山 <1304m> (JA/ST-004) 埼玉県秩父郡横瀬町/秩父市 昨日は風が強かったが今日は快晴の予報。狭山日高ICから正丸トンネルを通過して登山口のある一ノ鳥居駐車場まで車を走らせる。生川に向かう道に入ると石灰か道路がほこりっぽい。作業場の先の道路は台風の影響か一部くずれていたり、道路が傷んでいる。一ノ... 2020.03.12 埼玉県の山
神奈川県の山 大出山(ミツバ岳)~世附権現山 <1019m> (JA/KN-012) 神奈川県足柄上郡山北町 大出山(ミツバ岳)はミツマタ群生が有名で、その時期は多くの登山者で賑わう山です。今年は暖冬ではあるが、3月の初めではあまり咲いてはいないがその分人も少なく静かに登れるだろうと標高差があるが、ミツバ岳を経由して世附権現山に登ることにした。西丹... 2020.03.07 神奈川県の山
千葉県の山 清澄山(妙見山) <377m> (JA/CB-003) 千葉県鴨川市 清澄山(妙見山)は千葉県では標高が377mではあるが高い山に分類される。しかし、最高点がお寺(清澄寺<せいちょうじ>)の境内(妙見堂)であるため、清澄八山とは別に登山の対象とはいえない山です。房総半島の中央部から東側に入った場所でアクセスも... 2020.03.02 千葉県の山
千葉県の山 高塚山(2020年) <216m> (JA/CB-012) 千葉県南房総市 高塚山は、道の駅「ちくら潮騒王国」から花畑の中を歩いていくハイキングコースとなっている山で、道の駅にもルートの案内板がある。道の駅から山の方をみると、麓に高塚不動尊(大聖院)の屋根の先に山々が見える。今回も、出発はこの道の駅からではなく、麓... 2020.03.02 千葉県の山
千葉県の山 上野(三角点)(2020年) <313m> (JA/CB-007) 千葉県君津市 上野(三角点)は、二つのゴルフ場(上総富士GC、ゴールド木更津CC)に挟まれた森の中のピーク。このピークは、三角点マニアか、SOTA関係者だけしか登らない山の一つだろう。ここに最短で登るには、ゴルフ場の道路を利用することになる。この道路は左... 2020.02.25 千葉県の山