千葉県の山 御所塚山(2020年) <271m> (JA/CB-010) 千葉県君津市/市原市 御所塚山は一等三角点のある千葉の山ですが、国土地理院の地図にも山名はなくあまり知られていない。三角点名は「大谷」となっていて、山なのに谷となっている。ここは三角点マニアかSOTA関係者くらいしか訪れる人はいないだろう。ハイキングコースの一部... 2020.02.25 千葉県の山
茨城県の山 筑波山 <878m> (JA/IB-003) 茨城県つくば市 2月の3連休前日の金曜日は絶好の晴れの予報。連休中や土日は手軽に登れる筑波山は人が多い。山頂も狭く以前に登った時も多くの人で賑わっていたので、空いていそうな金曜日に出かけることにした。今回は、ロープウェイのある「つつじが丘駐車場」から歩いて... 2020.02.21 茨城県の山
千葉県の山 伊予ケ岳(2020年) (336m) 千葉県南房総市 伊予ケ岳も昨年の台風の影響で登山道が大部荒れて倒木も多くあったが、1月ごろから往復できるようになったようだ。安房高山から君鴨トンネルを通過して長狭街道を伊予ケ岳登山口のある平久留中に向けて車を走らせる。駐車場に到着すると、1台だけ県内ナンバ... 2020.02.15 千葉県の山
千葉県の山 安房高山(2020年) (365m) 千葉県鴨川市/君津市 安房高山は君津市と鴨川市の境にある山で林道(淵ケ沢奥米線)を利用すると手軽に登れる山ですが、通常は三郡山や請雨山などと一緒に登ることが多い。事前情報によると、R410の君鴨トンネル手前からの林道(淵ケ沢奥米線)は、前年の台風の影響で通行止め... 2020.02.15 千葉県の山
茨城県の山 鶏足山(2020年) <431m> (JA/IB-015) 茨城県東茨城郡城里町/栃木県茂木町 高取山を下山して鶏足山に向かう。鶏足山の登山口にある上赤沢地区の鶏足山駐車場が見えたきたが、手前から路肩に多数の車が駐車している。こんな季節であるが30台は止められる駐車場は満車で前後の路肩や登山口に向かう道路にも多数の車が駐車している。ざ... 2020.02.12 茨城県の山
茨城県の山 高取山(2020年) <356m> (JA/IB-024) 茨城県東茨城郡城里町 茨城の高取山は三角点がある山ですがあまり登る人がすくないマイナーな山で、登山よりも鉱物(水晶)探しが有名です。前回は3年前に登っている。その時は登山道の入り口付近が藪で解りにくくなっていた。この山は登るなら冬で落葉している季節がよいので登る... 2020.02.12 茨城県の山
千葉県の山 鋸山 <330m> (JA/CB-006) 千葉県富津市/安房郡鋸南町 毎年登っている房総の鋸山。昨年の台風の影響で通行止めになっていた車力道ルートも解除されたので昨年と同様のコースで登ってみることにした。金谷の街はずれにある無料駐車場に到着するとまだ1台も駐車していない。海越しに富士山もよく見えている。ここか... 2020.02.09 千葉県の山
茨城県の山 小倉山(上堂平<三角点>近傍) <512m> (JA/IB-012) 茨城県久慈郡大子町/常陸大宮市 2016年4月に一度登っている上堂平(三角点)近傍に登ってみることにした。今回は、タバッコ峠から境界線に沿って尾根をたどっていくことにした。前回は、タバッコ峠から久隆方面に下った車道から斜面を登ってふみ跡をたどっていった。今回も途中からこの... 2020.02.02 茨城県の山
茨城県の山 加賀田山(2020年) <410m> (JA/IB-023) 茨城県笠間市 ほぼ3年ぶりに茨城・笠間市にある宍戸アルプスの途中にある加賀田山に登ることにした。前回と同様に羽梨神社に駐車して、館岸山を経由して加賀田山に登り、その先を道祖神峠方面にくだり途中から長沢にショートカットするルートとした。本来は道祖神峠手前の... 2020.01.26 茨城県の山
千葉県の山 御殿山 <364m> (JA/CB-004) 千葉県南房総市 昨年の台風で直撃した御殿山は復旧が終了したようだがどうなっているのだろうか。およそ1年ぶりに御殿山に登ってみることにした。台風以来、千葉の山は被害が甚大で主な山は通行止めになっているところが多く、冬の登山に最適な千葉の山々は登る人が少なくな... 2020.01.20 千葉県の山