登山

茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

先日の栄蔵室は勾配が少なく、ウォーキング程度だったので2日後になるが近くの宝篋山に今年初めて登ることにした。祝日の月曜日は快晴の予報になっていたので、栄蔵室に比べれば暖かいだろう。 7時30分頃に宝篋山の登山口のひとつである小田の休憩がある...
茨城県の山

栄蔵室 <882m> (JA/IB-002) 茨城県北茨城市

今年は暖冬で雪がないようなので茨城県の最高峰である栄蔵室に出かけることにした。この山は4年前の秋に一度登っている。今回も同じ様なコースとして花園山に登るかは天気の状況で判断することにした。天気予報ではだんだんと回復して晴れてくることになって...
茨城県の山

国見山 <392m> (JA/IB-016) 茨城県笠間市

国見山は全国に多数あり、茨城県内にも複数ある。今回は3回目になるがSOTA対象の山である、笠間市の国見山に登ってきました。以前の2回は飯田川沿いの箱田から登って、廃林道で下山しました。今回は北側の涸沼川に沿ってある林道を使って登ることにした...
茨城県の山

東金砂山(ひがしかなさやま) <494m> (JA/IB-014) 茨城県常陸太田市

2020年最初の登山は初詣でを兼ねて、茨城県の歴史ある神社(神仏一体)の裏山になる東金砂山に登ることにした。この東金砂山は過去に2回登って無線を運用したが、1、2局しか交信できていないところ。この時は山頂にこだわってピークの藪の中で運用した...
神奈川県の山

鎌倉アルプス2019 港南台駅~大丸山~大平山~瑞泉寺~鎌倉駅

今年の年末も横浜にきているので3年目になりますが、港南台駅から鎌倉駅までの鎌倉アルプスを歩いてみました。ネット等の情報によると、台風の影響で鎌倉アルプスの鎌倉側は通行止めとのことであるが、行けるところまでということで出発した。鎌倉側に下ると...
茨城県の山

長福山 <496m> (JA/IB-013) 茨城県久慈郡大子町

久慈男体山から下山して、男体山神社の駐車場につくと前回と同様他に駐車している車はない。北側になるので日もあたらず霜柱はまだ溶けていない。狭い車道を通り長福山の入口である「長福観音堂」の道標があるところまではわずか。途中に男体山神社からの車道...
茨城県の山

奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県久慈郡大子町/日立太田市

年末最後の週末は、高速はどこも混みそうなので比較的にすいている常磐高速でいける茨城の低山とした。当初は栄蔵室も考えたが、雪がありそうとのパートナーの一言で、久慈男体山と長福山に登ることにした。朝の6時に常磐高速にのったが、いつもより混んでい...
栃木県の山

毘沙門山 <587m> (JA/TG-105) 栃木県日光市

日光(旧今市市)の里山である毘沙門山は北側からと、南の茶臼山を経由して登るルートがあり、茶臼山ハイキングコースとして周回するようになっている。当初は茶臼山を経由して登る予定で出かけたが、宇都宮に入るころには小雨になって、晴れの予報が外れたの...
栃木県の山

石尊山 <481m> (JA/TG-075) 栃木県塩谷郡塩谷町

石尊山は各所にあり、同じ栃木県でも足利市にある山のほうが有名です。塩谷町にある石尊山は塩谷町総合公園(運動公園)の裏側にある山。ネット等の情報では、塩谷町総合公園側から登って周回するルートで登ることが多いようだ。ただ、塩谷町総合公園側からの...
栃木県の山

鶏岳 <668m> (JA/TG-062) 栃木県塩谷郡塩谷町

鶏岳は最近ヤマビルが出没しているようだ。そうすると冬場に登る必要がある。ネット等の情報によると、途中の林道に登山口があるようだ。ふもとからも登ることができるようだが、今回はほかの山にも登る予定があるので最短の林道から登ることにした。 西古屋...
PAGE TOP