埼玉県の山 伊豆ケ岳<851m>(JA/ST-013) ~ 子の権現<660m>(JA/ST-015) 埼玉県飯能市 数日前に関東地方には雪が降ったので週末は車での移動はやめて、電車で登山口までいける山として伊豆が岳と子の権現に出かけることにした。西武線の正丸駅から伊豆が岳、子の権現を経由して吾野駅までおよそ14km程の距離があるようだ。子の権現から吾野駅... 2019.02.04 埼玉県の山
千葉県の山 伊予ケ岳 <336m> (JA/CB-009) 千葉県南房総市 伊予ケ岳は4回目になる。今回は北尾根からの往復として、東側の林道側を利用することにした。朝はいつもの道の駅でつみれとおにぎりで腹ごしらえ。道の駅から伊予が岳の登山口のある神社前を通過して先の道を左に曲がり、しばらく走ると林道への入り口がみえ... 2019.01.28 千葉県の山
千葉県の山 御殿山 <364m> (JA/CB-004) 千葉県南房総市 *最新の記録は2020年1月19日の再登山記録をご覧ください伊予ケ岳から下山して御殿山の登山口にある高照寺入り口の駐車場に向かう。駐車場には8台ほどすでに駐車している。御殿山は3回目になる。道路を渡り舗装道路を登っていく。この山はこの舗装道... 2019.01.28 千葉県の山
茨城県の山 宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市 宝篋山、すでに何回か登ってる。今回は、極楽寺コースでいったん山頂に登り、それから山口コース(1)で下って山口コース(2)で山頂に戻り、小田城コースで登山口に戻るコースの8の字のように歩くことにした。標高があまりないが2山に登った気分になるだ... 2019.01.19 茨城県の山
茨城県の山 筑波山 <877m> (JA/IB-003) 茨城県つくば市 三連休最後の成人の日は茨城県の筑波山に2年ぶりに登ることにした。過去、3回ほど登っている。前回は雪の降ったあとで山頂近くの裏側は凍結と表は溶けた雪で泥んこ状態であった。今日は快晴で乾燥しているので道は登りやすいであろう。筑波神社の近くには複... 2019.01.14 茨城県の山
千葉県の山 大黒山 (75m) 千葉県安房郡鋸南町 昨年の11月に続き、鋸南町の大黒山に登った。今回は、高鶴山、烏場山への帰りに昼食によった勝山漁港直営の「なぶら」が大黒山の麓になるので昼食後に登ってみました。今日もお天気がよい冬晴れなのでよい眺望が楽しめた。「なぶら」で食事をするときは一緒... 2019.01.12 千葉県の山
千葉県の山 烏場山 (266m) 千葉県鴨川市/南房総市 高鶴山から下山して烏場山の登山口に向かう。烏場山は通常は花嫁街道を歩くときに通過する山ですが、鴨川市と南房総市との境界上の尾根から登ぼる北側ルートがある。烏場山に登るだけならば最短となるコースです。市境は道路が登りきって下りになる地点で少し... 2019.01.12 千葉県の山
千葉県の山 高鶴山 (326m) 千葉県鴨川市 冬は房総の山が雪もなく登るのには手ごろ。今日は鴨川市にある高鶴山とその近くにある花嫁街道の通りにある烏場山に登ることにした。朝はいつもの「富楽里とみやま」でつみれ汁セットで腹ごしらえして登山口のある東善寺方面に向けて出発。途中、伊予ケ岳や富... 2019.01.12 千葉県の山
茨城県の山 高峯 <520m> (JA/IB-010) 茨城県桜川市/栃木県芳賀郡茂木町 今年のNYPは茨城県の手ごろな山である「高峯」とした。冨谷山も検討したが、お天気もよく風もないので若干木々の中になるが高さがあるし、茂木町で運用する人がすくないので無線運用では有利と判断した。行きは高速を使い帰りは一般道で帰ることにして、笠... 2019.01.04 茨城県の山
神奈川県の山 鎌倉アルプス2018 港南台駅~大丸山~天園~明王院~鎌倉駅 今年も最後の登山(ハイキング)は年末は横浜にきているので鎌倉アルプスを歩くことにした。昼11時過ぎまでに戻ることから無線運用はやめて比較的に短いルートにしたが、結果的には12km程あるくことになった。ルートは前回と同じ「港南台駅」から「鎌倉... 2019.01.04 神奈川県の山