登山

群馬県の山

鬢櫛山 <1350m> (JA/GM-082) 群馬県吾妻郡東吾妻町

烏帽子ケ岳から一旦下り、鬢櫛山との分岐点まで戻る。分岐点には木に「鬢櫛山まで30分」の標識がかけられている。ゆっくりで30分程度、今日のペースだと25分で到着と予想。SOTAの運用時間が9時で切り替わるので運用時間は微妙だ。アンテナをセット...
群馬県の山

烏帽子ケ岳 <1363m> (JA/GM-039) 群馬県吾妻郡東吾妻町

湖畔の宿記念公園で軽く朝食をとり、登山口のある榛名湖温泉(ゆうすげ)に車を走らせる。途中、榛名湖に沿って車を走らせると早朝なので釣りの車がすでに何台も駐車している場所がある。当たり前であるが、登山者より釣り客のほうが朝が早い。ここ榛名湖の釣...
群馬県の山

二ツ岳 <1343m> (JA/GM-041) 群馬県渋川市

相馬山から一旦下って、ヤセオネ峠まで戻った。ここから二ツ岳に連続して登ることにしていたのでそのまま登山口に歩いていった。事前によく調べていなかったので林道(林道五林線)をそのまま歩いていってしまったが、登山口まで舗装道路で林道の終点に5台程...
群馬県の山

相馬山 <1411m> (JA/GM-036) 群馬県高崎市

2018年の梅雨は来週あたりからとTVの天気予報で解説している。今週末の6月2~3日は梅雨の前の最後の快晴になりそうだ。どこに登るか検討した結果、5月初めに登りのこした榛名湖周辺の山に出かけることに、SOTA対象の山があと6山あるが今回はそ...
栃木県の山

男体山 <2486m> (JA/TG-002) 栃木県日光市

昨年に続き2回目の登山になりますが、パートナーの希望により男体山に登ってきました。土日だと人が多く抜かれたりするのが面倒とのことで、平日の金曜日にした。しかし、さすがに100名山で天気もよいので多くの人がいた。奥日光方面は自宅からは遠く当日...
山梨県の山

釈迦ケ岳 <1641m> (JA/YN-079) 山梨県笛吹市

黒岳から日向峠まで一旦下る。黒岳から芦川への分岐点までは登った道を戻る。黒岳から芦川への分岐までは落ち葉の積もった登山道の枝道がいくつかある。下りは登りと違う道を使ってみた。どちらも大差ない道でした。芦川の分岐点から日向峠までは若干のアップ...
山梨県の山

黒岳 <1793m> (JA/YN-031) 山梨県笛吹市

天気予報では、5月19日の土曜日はあまり良い天気ではなさそうなので山は日曜日に登ることにした。当初は、先週に登り残した榛名湖畔の山を考えたが、ヒルクライムのイベントで交通規制があるので、河口湖の周りの山変更。黒岳と釈迦ケ岳の2山を登ることに...
群馬県の山

榛名富士 (1390m)  群馬県高崎市

掃部ケ岳(榛名山)から下山して、湖畔の食堂で名物となっている「かつカレー」を食べてみた。結構うまかったが、接客サービスはいまいち。榛名富士の登山口である榛名公園ビジターセンターの駐車場にむかう。ビジターセンター前の小さな駐車場は満車に近かっ...
群馬県の山

掃部ケ岳(榛名山) <1449m> (JA/GM-033) 群馬県吾妻郡東吾妻町

榛名湖周辺の山々にはいったことがなかったので出かけることにした。自宅からは距離もあるので、場合によっては1泊できるだけの準備をして出発し、日曜日のお天気が早めに崩れそうならば夕方に帰ることにした。最初に登る掃部ケ岳(榛名山)の登山口近くをセ...
福島県の山

三株山 <842m> (JA/FS-122) 福島県石川郡古殿町

朝日山から下山して三株山に向かうことにしたが、道がよさそうな国道349号線で大回りすることにした。しかし、349号線は山奥になると林道のような道で狭く急カーブの連続、山奥にきたことを実感する。三株山への林道にはいり、三株山の登山道(舗装)を...
PAGE TOP