- 2017.01.21
御所塚山 <271m> (JA/CB-010) 千葉県市原市/君津市
*最新の記録は2020年2月24日の2019年台風後の再登山記録をご覧ください 昨日の金曜日は雪または雨の予報であったが、雨であったので房総半島の真ん中にある新たにSOTAに追加された大谷(三角点)にいくことにして出かける。入口の神社を探してしまった。なお、万田野集落に通じる道路は、ダンプカー等の […]
*最新の記録は2020年2月24日の2019年台風後の再登山記録をご覧ください 昨日の金曜日は雪または雨の予報であったが、雨であったので房総半島の真ん中にある新たにSOTAに追加された大谷(三角点)にいくことにして出かける。入口の神社を探してしまった。なお、万田野集落に通じる道路は、ダンプカー等の […]
*大泉(三角点)は、大政山と判明したので後日登りました。(2018年7月追記) 登山口はこの民家の間を抜けていく。 大泉は三角点で、地図をみると点線で書かれているので道はわかりにくいかもしれないがあるだろうと、軽い気持ちで出かけたが、途中敗退でした。 半分弱まではしっかりした道があったが、途中から道 […]
*最新の記録は2019年4月14日の再登山記録をご覧ください 大泉から移動して、冨谷山に登ることとにした。大泉に向かうときに、「冨谷観音」に向かう入口の看板があることを確認していたので、正面の階段のある入口ではなく、広場に向かう広い道路から入っていった。富谷観音のある小山寺の入り口の手前の展望のある […]
*最新の記録は2020年1月25日の再登山記録をご覧ください 今週は3連休ですが、土曜日だけがお天気がよさそうなので、茨城県の低山に出かけることに。 せっかくなので、SOTAに追加になった「真南(三角点近傍)」に登ることにした。いくつかのコースがあるようですが、ハイキングコースになっている「館岸山」 […]
2017年最初の山は、房総の「安房高山」とする。房総半島の真ん中で無線の状況は厳しそうですが、NYPが行われているので、規定の局数はできると思い144と430のアンテナを持参することに。君津ICで降りて県道410号線で、清和県民の森を目指す。清和県民の森に入り、トイレを済ませてから再度県道410号に […]
安房高山の帰りに途中にある、鹿野山によることに。君津方面に朝来た道、県道410号線を戻り案内に従い鹿野山を目指して車を走らせる。九十九谷の展望地に駐車場があり、駐車して準備。ここは、九十九谷がよく見えるので観光客が多い。大した登りはないが、ザックを背負って神社の階段を上り神社の奥から裏山の山頂に登る […]
*最新の登山記録は 2023年1月29日をご覧ください 津辺野山は、高速館山道の鋸南富山ICから見ると山が削られた房総の武甲山といわれる山です。 登山道が、地図にはありませんが最近は道標が整備されてきているとの情報から、冬ならばヤブに悩まされないで登れると思った。登山口は、鋸南富山ICからすぐの道路 […]
今週末も冬ばれで見晴らしもよさそうなので、12月からSOTAに追加登録された自宅から一番近い山である宝篋(ほうきょう)山にでかけることに。3回目になるので、まだ歩いていないコースの「小田城コース」で下山することにして、登りは前回と同様に「極楽寺コース」の周回とした。 国道6号線を利根川を渡るころに東 […]
今週末は「山と無線フェスティバル」が東松山IC近くで予定されているので、埼玉県の山に登ることに。 12月1日より、SOTAに新たに1200もの山が本州に追加登録された。埼玉県内でも4山ほど追加されている。どうせのぼるなら新たに追加されて山にいくことにし、探すと「観音山」が手軽に登れそう。国土地理院の […]
12月最初の休日、全国的に晴れの予報。3週ほど山には出かけていなかったので栃木の低山へ。 これからの季節は雪のない低山がよい。今日は10月に登った深高山の先にある、「仙人ケ岳(662.9m)」とする。 名前からして里山で信仰の山のようだ。 足利市と桐生市の境にあり、登山ルートも複数ある […]