栃木県の山 夕日岳 <1526m> (JA/TG-025) 栃木県鹿沼市 日足トンネルを抜けて旧道の122号線に入ると入り口付近に工事用の車両が止まって、関係者が道路中央付近で靴の履き替えをしている。こんな旧道に入ってくる車はいないと思っていたようだ。移動していただき、脇を通過すると直ぐに斜面から石が崩れて車道の... 2019.10.29 栃木県の山
栃木県の山 鳴虫山 <1104m> (JA/TG-048) 栃木県日光市 2019年の秋は台風や雨が多くなかなか秋晴れにならない。かろうじて10月23日は晴れの予報。日光方面でまだ登っていない日光駅からハイキングコースのある鳴虫山に登ることにした。鳴虫山は周回で登ることができ途中にある市営の無料駐車場に停めること... 2019.10.24 栃木県の山
栃木県の山 御亭山 <512m> (JA/TG-107) 栃木県大田原市 宇都宮の羽黒山から大田原市の御亭山に移動するために那珂川町に入ったあたりから雨が降り出した。御亭山に続く林道を走るころにはまとまった雨で、山頂近くの駐車場につくと風もある。短時間で1局でも交信できないかと荷物も減らして傘をさして登ることにし... 2019.05.07 栃木県の山
栃木県の山 羽黒山 <458m> (JA/TG-077) 栃木県宇都宮市 今日は鳴蟲山と鶏鳴山を予定していたが、夜半に雨が降り空模様が怪しいので車で近くまでいける隣の宇都宮の羽黒山に行ってみることにした。ここもSOTAの対象になっている。ナビをセットして車中泊した「ろまっんチック村」から出発。上河内SA近くから神... 2019.05.07 栃木県の山
栃木県の山 笹目倉山 <800m> (JA/TG-056) 栃木県日光市 笹目倉山は鶏鳴山と合わせて縦走することが多い山ですが、車利用なので別々に登ることにした。今日は、午前中に二股山に登ったので午後からこの笹目倉山に。個別に登る場合はルートは複数あるようだが、一般的なルートとしてまずは廃校跡の駐車場を目指して車... 2019.05.07 栃木県の山
栃木県の山 二股山 <570m> (JA/TG-068) 栃木県鹿沼市 2019年のGW10連休も最終日の前日なので高速道路も空いているだろうと、栃木県の鹿沼・日光の低山に登ることにした。1日目は二股山と笹目倉山として出発。高速も予想通り渋滞もなく、8時前には登山口のある駐車場に到着。この駐車場に通じる道も要所... 2019.05.07 栃木県の山
栃木県の山 寅巳山 <445m> (SOTA:JA/TG-109) 栃木県宇都宮市 寅巳山は山名が示すように干支の寅年には登る人がいるようだが今はどうだろうか。登る距離はないがすこし不安な山ではある。日光の城山を下山後ナビをセットして次の「寅巳山」を目指す。少し古いネットの記事では集落の途中に登山者用の駐車場があるとの情報... 2018.11.25 栃木県の山
栃木県の山 城山 <443m> (SOTA:JA/TG-079) 栃木県日光市 宇都宮方面の低山移動2日目は、日光市にある城山へ。この山は山頂からの眺めがよいらしいので、今日は快晴で風もないので山頂からの眺望が期待できそうだ。登山口のある上板橋集落センターの駐車場が利用できるとの情報から駐車場を探しながら走ると通り過ぎ... 2018.11.25 栃木県の山
栃木県の山 半蔵山 <502m> (SOTA:JA/TG-108) 栃木県宇都宮市 半蔵山に向かう林道の入り口は南北にある。今回は本山から向かうのでナビでは北側からを指示している。ナビに従って国道119号線を走るが国道からの入り口がわかりにくく、通りすぎてしまった。国道からの入り口は車1台がやっとの狭い道であるので見逃しや... 2018.11.25 栃木県の山
栃木県の山 本山 <526m> (SOTA:JA/TG-069) 栃木県宇都宮市 11月の連休は宇都宮方面のSOTA対象の低山に出かけることにした。最初に本山とし早朝に出発したが、登山口についたら9時少し前になっていた。栃木県の「こどもの森公園」の駐車場に車を止めて出発。当初のルートで登ろうとしたら、登山口に通行止めのロ... 2018.11.25 栃木県の山