りとる

47/66ページ
  • 2019.01.12

烏場山 (266m) 千葉県鴨川市/南房総市

高鶴山から下山して烏場山の登山口に向かう。烏場山は通常は花嫁街道を歩くときに通過する山ですが、鴨川市と南房総市との境界上の尾根から登ぼる北側ルートがある。烏場山に登るだけならば最短となるコースです。 市境は道路が登りきって下りになる地点で少し下った場所に登山口の標識があった。反対側には太陽光発電のパ […]

  • 2019.01.12

高鶴山 (326m) 千葉県鴨川市

 冬は房総の山が雪もなく登るのには手ごろ。今日は鴨川市にある高鶴山とその近くにある花嫁街道の通りにある烏場山に登ることにした。朝はいつもの「富楽里とみやま」でつみれ汁セットで腹ごしらえして登山口のある東善寺方面に向けて出発。 途中、伊予ケ岳や富山を見ながら鴨川方面に向けて東に車を走らせる。登山口のあ […]

  • 2019.01.04

高峯 <520m> (JA/IB-010) 茨城県桜川市/栃木県芳賀郡茂木町

 今年のNYPは茨城県の手ごろな山である「高峯」とした。冨谷山も検討したが、お天気もよく風もないので若干木々の中になるが高さがあるし、茂木町で運用する人がすくないので無線運用では有利と判断した。 行きは高速を使い帰りは一般道で帰ることにして、笠間西ICで降りて登山口に向かう。登山口につくと、駐車スペ […]

  • 2019.01.04

鎌倉アルプス2018 港南台駅~大丸山~天園~明王院~鎌倉駅 

 今年も最後の登山(ハイキング)は年末は横浜にきているので鎌倉アルプスを歩くことにした。昼11時過ぎまでに戻ることから無線運用はやめて比較的に短いルートにしたが、結果的には12km程あるくことになった。 ルートは前回と同じ「港南台駅」から「鎌倉駅」として、途中で大丸山により瑞泉寺に下り鎌倉駅まで歩く […]

  • 2019.01.04

不動山 <323m> (JA/KN-023) 神奈川県足柄上郡中井町/小田原市

*注意 2020年に不動山のSOTA指定位置が変更になっています。この運用記録とは違い、通常の不動山の山頂に変更されています。この記事の運用地点はSOTAの現在の規定では無効になります。  今年も年末は横浜ですごすことになったので、神奈川県でまだ登っていない低山にでかけることにした。年末は道路が混み […]

  • 2018.12.21

小町山 <361m> 小町の館~朝日峠展望台~小町山 茨城県土浦市

 今年も残すところあと10日になりました。週末は3連休ですがあまりよい天気予報ではない。予報によると金曜日はよく晴れて暖かそうなので、年末は道路も混んでいるので近くの小町山に出かけることにした。しかし、朝6時過ぎに出発したが国道6号線は思いのほか混んでいた。平日なので通勤の車が多いようだ。  小町の […]

  • 2018.12.16

伊勢沢の頭 <1177m> (JA/KN-025) 神奈川県足柄上郡松田町/山北町

西丹沢方面はヤマビルが多く生息しているので、秋から春先の寒い季節でないと登れない山が多くある。今回は、2016年3月に登ってたあとSOTA対象になった伊勢沢の頭で無線運用を行うために登ることにした。玄倉から雨山峠~雨山~檜岳~秦野峠のルートは歩いているので今回は寄から直接に檜岳の稜線近くまで登り、伊 […]

  • 2018.12.10

長九郎山 <996m> (JA/SO-050) 静岡県賀茂郡松崎町/西伊豆町

 長九郎山は昨年に一度登山口近くまでいったが、雨模様で断念した山。今年は天気予報では今年一番の寒さとの予報だが雨はなさそうなので登れるだろう。今回もあの道の狭い池代林道で登山口まで行くことにした。前回は林道の途中で帰ってしまったので最後のゲート前までいくのは初めて。 まだ暗いうちに林道を走っていった […]

  • 2018.12.10

鷲頭山 <392m> (JA/SO-115) 静岡県沼津市

鷲頭山は沼津アルプスを縦走する以外に直接登るルートがいくつかある。今回は、香貫山から下山後に車で移動するので登山口近くに駐車場のあるコースとして御前婦からの中将コースとした。 中将コースのある御前婦にナビをセットして山沿いの道を走ると登山口手前の左側に駐車場が見えた。特に駐車場との標識はないが先にあ […]

  • 2018.12.10

香貫山 <193m> (JA/SO-159) 静岡県沼津市

今週はだいぶ寒くなるとの予報。比較的に暖かそうな伊豆の低山にでかけることにした。他の山に登ったり西伊豆に向かうときによく見える沼津アルプスにまずは登ることにした。初日は登山口への到着時間が遅くなるので沼津アルプスの走破はやめて、SOTA対象に香貫山と鷲頭山だけに登ることにして、最初は香貫山とした。 […]

1 47 66
PAGE TOP