りとる

58/69ページ
  • 2018.03.31

扇山 <1138m> (JA/YN-059) 山梨県大月市

この週末はお天気がよさそうなので、久しぶりに中央線沿線の山梨のお手頃な山にいくことに。 まずは、扇山。数年前は駅からあるいたが今回は車で最寄りの木梨平の登山口に駐車して最短で登る。駐車場はまだ3台ほど駐車できるスペースがあったので、端にとめる。登山口のトイレにより、登山開始。   &nbs […]

  • 2018.03.24

大神宮山 746m 福島県東白川郡矢祭町

大神宮山の三角点 山頂 左は展望台ですが危険なので立ち入り禁止になっている 唐竹久保のバス停が登山口 2018年3月24日現在 大子駅~唐竹久保は途中(唐竹久保の手前)の道路陥没でバスは運行停止中でした。 このバス停から舗装道路をあるき民家の間から林道に入っていく   林道を進むと、大神宮 […]

  • 2018.03.19

暗沢山 520m (JA/SO-095) 静岡県賀茂郡南伊豆町

暗沢山 三角点と山名 伊豆移動の最終日は長九郎山の予定で出かけたが、お天気がよくなく最寄りの道の駅につくころには小雨模様。道の駅から周辺の桜を散策してから、次回のために林道を登山口まで車でいってみることにした。林道は舗装されているが車1台がやっと通れる幅で、急カーブと急こう配の連続。入口には2.5k […]

  • 2018.03.18

達磨山 982m (JA/SO-051) 静岡県伊豆市

午後からは、昨年の秋にも登ったお手軽にいける達磨山にいくことにした。 前回は、2mでの運用だったので今回は6mSSBを予定して、SKYDOORのアンテナをもっていくことにした。登り口ではそんなに風が強いとは思わなかったが、途中から強風になってきた。 山頂には数名に方がいたが、風が強く笹の陰に隠れるよ […]

  • 2018.03.18

魂ノ山 933m (JA/SO-139) 静岡県伊豆市

移動の二日目は、伊豆半島で昨年に登れなかった西伊豆スカイラインにある「魂ノ山」(こんのやま)にした。 登山口は、風早峠近くから登ることに。風早峠からだとかるく一山超えることになるので、下ったあたりの鞍部に通じる道を車で進むと、宇久須峠に向かう林道が見える場所にでる。この場所にも駐車可能なスペースがあ […]

  • 2018.03.17

上二子山(1099m) (JA/KN-011) 足柄下郡箱根町

  上二子山は無線を運用する人くらいしか登らない山のようだ。 入口付近のスペースに駐車して、ゲートの脇を通過して登り始める。登るといっても、山頂にある無線設備の保守用の車道を歩いていくだけ。しかし、この車道はかなりの急こう配。意外に疲れる。 道に沿っていくと、一番高いところにフエンスがあり […]

  • 2018.03.17

屏風山(948m) (JA/KN-027) 足柄下郡箱根町

屏風山の山頂 休みが取れたので伊豆方面に出かけることにした。日曜と月曜は宿を予約しておいた。土曜日は近くの道の駅で車中泊の予定で出発。 箱根の山は登ってっていないので初日は簡単な「屏風山」と「上二子山」とした。まずは、「屏風山」として登山口近くのお玉が池の駐車場にとめる。この季節は観光で駐車する人は […]

  • 2018.03.11

奥久慈男体山 久慈郡大子町(JA/IB-005)

那珂ICに着いてもお天気はあまりよくない。 神峰山~高鈴山か奥久慈男体山にするかまよったが、奥久慈男体山に登ることにして、118号線を袋田の滝方面を目指して車を走らせる。 国道から長福山や奥久慈男体山の登山口に続く狭い道に入り、登山口のトイレによる。8時30分ですでに登山口の大円地にある駐車場は満車 […]

  • 2018.03.05

高峯~雨巻山 栃木県芳賀郡茂木町/益子町 

2018年になってから初めて栃木・茨城の県境の山にいくことにした。暖かい日が続き、雨もふったので低山なら雪もないだろう。2年前に登った、高峯と雨巻山として、最初に高峯にのぼりその後、雨巻山に登ることにした。 雨巻山の登山口を左に見て、少し下ったところから右の林道に入り高峯の登山口に車を走らせる。登山 […]

  • 2018.02.24

請雨山 千葉県鴨川市 320m

当初は茨城方面を予定していたが、週中での雪が残っていそうなので今週も房総の低山とした。今回は、箱根方面との交信を計画しているので西側に開けていそうな山として安房高山と請雨山、三郡山を予定した。三郡山は時間見合いで現地で行くか決めることにした。 1年前と同じ君鴨トンネル手前の林道から、県民の森から登っ […]

1 58 69
PAGE TOP