- 2018.02.24
安房高山 千葉県鴨川市
請雨山からは来た道をもどり、林道を歩く。愛宕神社から林道を戻ると鴨川方面から登ってくる登山道があり、割としっかりとした道が見えた。でも、この登山道はあまり利用されていないような雰囲気である。 林道を歩いていると、ロードバイクが結構走っている。請雨山までは林道はほぼ舗装されているので、自転車もおおく見 […]
請雨山からは来た道をもどり、林道を歩く。愛宕神社から林道を戻ると鴨川方面から登ってくる登山道があり、割としっかりとした道が見えた。でも、この登山道はあまり利用されていないような雰囲気である。 林道を歩いていると、ロードバイクが結構走っている。請雨山までは林道はほぼ舗装されているので、自転車もおおく見 […]
「ちばハムの集い2018」が四街道の市民文化会館で2月18日に開催されるので、ひさかたぶりに参加することにし、併せてQSLカードの転送受付もされるようなので2か月分のカードを持参する。 会場は四街道駅からさほど離れていなく、10分程度で到着。10時からと思っていたが、9時30分からで会場は中高年の男 […]
昨日に続いて山に出かける。比較的暖かそうな房総の手軽に登れる伊予ケ岳とし、いつもの道の駅「富楽里とみやま」で朝食のつみれ汁(200円)とおにぎりを購入。ここのつみれ汁は、寒い時期は最高だ。 登山口の駐車場では、先客の単独の女性が1名出発に準備をしている。準備運動して出発すると、先ほどの女性をすぐに追 […]
先週に引き続き、千葉房総の低山である人骨山と津森山に出かける。人骨山は昨年登っているので、今回は津森山を含めて佐久間ダムを起点に周回するコースとした。佐久間ダムの河津桜も咲き始めているようなので途中の桜をみながらの登山も距離は長くなるが楽しみだ。 佐久間ダムの駐車場には数台止まっているが、まだ早い時 […]
2月から始めた50Mhzのアンテナを水平ダイポールからV形ダイポールに変更したので、テストを兼ねて一番近い宝篋山に出かける。 いつもの極楽寺コースでスタート。いつもより登山者が少ないようだ。 山頂の尾根まであと少しの広い登りの登山道で、左側の雑木林からカサカサ音がするので、鳥がいるのかと思い立ち止ま […]
2週間前の雪も溶けているようなので(あまり降らなったようだが)簡単に登れる近場の鋸山に2年ぶりに登ることに。 前回は、電車でいったが今回は車でいくことにした。事前に車のとめられる場所をふもとの金谷に住んでいる人に聞いておいたが、実際にいってみたら、公園は工事中でトイレも併せて閉鎖されて […]
館山自動車道を走る頃にはだいぶ雨が降ってきたが、予報では9時過ぎにはあがり晴れてくる予報なのでそのまま、向かうことに。 「道の駅富楽里とみやま」で、つみれ汁とおにぎりを食べながら雨が小降りになるのをまって登山口へ。このつみれ汁は中身が大きく、200円で味もだしがよく非常にコストパフォーマンス高い。 […]
予報では、週末はだいぶ寒くなるとのことなので、比較的あたたかそうな房総半島とし、まだいったことのない「高宕山」に出かけることにした。16号線で信号待ちで、前の車がどういうわけかまだ赤でだれも動いていないのに、急に走りだし一つ前の車に追突。勘違いしたようだ。追突した瞬間は、双方の車が揺れるのが見えた。 […]
正月休みもあと少し。3連休は、月曜日はお天気が悪くなる予報。土曜が日曜日のどちらかにするか迷うが、あとでゆっくりできるように、いつものように土曜日にして、まだ暗い中に出発。花園ICから長瀞方面に、車の駐車をどこにするか野上駅に向かっていくと駅の前に駐車場がある。駅が管理しているようだ。1日310円の […]
*2022年2月現在 このルートは採石場の作業のため通行禁止になっています。 *最新の記録は2019年4月14日の再登山記録をご覧ください アマチュア無線のNYPは、あまり人のいかない冨谷山とした。この山は三角点が消失して、新たに別の位置をSOTAのピークにした山。周辺が採石場になっており、1年前に […]