高塚山(2020年) <216m> (JA/CB-012) 千葉県南房総市
高塚山は、道の駅「ちくら潮騒王国」から花畑の中を歩いていくハイキングコースとなっている山で、道の駅にもルートの案内板がある。道の駅から山の方をみると、麓に高塚不動尊(大聖院)の屋根の先に山々が見える。今回も、出発はこの道の駅からではなく、麓の不動尊(大聖院)の大きな駐車場を利用させていただくことに […]
高塚山は、道の駅「ちくら潮騒王国」から花畑の中を歩いていくハイキングコースとなっている山で、道の駅にもルートの案内板がある。道の駅から山の方をみると、麓に高塚不動尊(大聖院)の屋根の先に山々が見える。今回も、出発はこの道の駅からではなく、麓の不動尊(大聖院)の大きな駐車場を利用させていただくことに […]
上野(三角点)は、二つのゴルフ場(上総富士GC、ゴールド木更津CC)に挟まれた森の中のピーク。このピークは、三角点マニアか、SOTA関係者だけしか登らない山の一つだろう。ここに最短で登るには、ゴルフ場の道路を利用することになる。この道路は左周りの一方通行になっているので、車を利用して登山口近くまで […]
御所塚山は一等三角点のある千葉の山ですが、国土地理院の地図にも山名はなくあまり知られていない。三角点名は「大谷」となっていて、山なのに谷となっている。ここは三角点マニアかSOTA関係者くらいしか訪れる人はいないだろう。ハイキングコースの一部にはなっているようだが、2019年の台風の影響でこの山も含 […]
伊予ケ岳も昨年の台風の影響で登山道が大部荒れて倒木も多くあったが、1月ごろから往復できるようになったようだ。安房高山から君鴨トンネルを通過して長狭街道を伊予ケ岳登山口のある平久留中に向けて車を走らせる。駐車場に到着すると、1台だけ県内ナンバーの車が駐車していた。今日はあまり天気もよくなく、平日 […]
安房高山は君津市と鴨川市の境にある山で林道(淵ケ沢奥米線)を利用すると手軽に登れる山ですが、通常は三郡山や請雨山などと一緒に登ることが多い。事前情報によると、R410の君鴨トンネル手前からの林道(淵ケ沢奥米線)は、前年の台風の影響で通行止めになっているようだ。林道は舗装されており、登山口(北側)ま […]
毎年登っている房総の鋸山。昨年の台風の影響で通行止めになっていた車力道ルートも解除されたので昨年と同様のコースで登ってみることにした。金谷の街はずれにある無料駐車場に到着するとまだ1台も駐車していない。海越しに富士山もよく見えている。ここから登山口までは歩いておよそ20分程度。金谷の町を歩いていく […]
昨年の台風で直撃した御殿山は復旧が終了したようだがどうなっているのだろうか。およそ1年ぶりに御殿山に登ってみることにした。台風以来、千葉の山は被害が甚大で主な山は通行止めになっているところが多く、冬の登山に最適な千葉の山々は登る人が少なくなっているようだ。 いつものように「道の駅富楽里とみやま」 […]
今年も鋸山へ。今回も駐車場は海岸沿いにある無料駐車場から金谷の街を歩き登山口へのコースとした。海抜0メートルからの出発だ。お天気は快晴でまだ風もあまりなくハイキングには最適の日。 海岸沿いの駐車場から金谷駅までは約10分、駅から車力道の登山口までは金谷の街中を歩き内房線のガードをくぐり登山口まで8 […]
伊予ケ岳は4回目になる。今回は北尾根からの往復として、東側の林道側を利用することにした。朝はいつもの道の駅でつみれとおにぎりで腹ごしらえ。 道の駅から伊予が岳の登山口のある神社前を通過して先の道を左に曲がり、しばらく走ると林道への入り口がみえた。林道は民家があるすこし先までは舗装されている。道に沿っ […]
*最新の記録は2020年1月19日の再登山記録をご覧ください 伊予ケ岳から下山して御殿山の登山口にある高照寺入り口の駐車場に向かう。駐車場には8台ほどすでに駐車している。御殿山は3回目になる。道路を渡り舗装道路を登っていく。この山はこの舗装道路の登りが結構きつい。途中、道路脇に梅やロウバイの花が咲い […]