茨城県の山

茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

登山日:2021年9月7日(火)このところ雨の日が続いている。9月7日は久しぶりに雨がない予報。9月初旬にしては気温も低めなので、近くにある宝篋山に登ることにした。今回は、移動用につくりなおしたHF帯用のアンテナの試験も行う予定でHF(7、...
茨城県の山

小町山(361m) ~ 小野越峠(朝日峠) 茨城県石岡市/土浦市

東北遠征に備えて、近県の小町山から小野越峠の周回ルートでトレーニングとコロナワクチン接種後の体調を確認することにした。標高が低いので大部暑くなるようだが、汗をかくのもトレーニングの一つだ。小町の館の駐車場はまだ早いのでだいぶ空いている。準備...
茨城県の山

富谷山(大郷戸コース) <361m> (JA/IB-017) 茨城県桜川市

*富谷山の山頂へは採石場のため現在は入山禁止です。 富谷山のピークに登るには、南東側の尾根ルートが可能 2024年3月の山行記録を参考にして下さい 定点観測で毎年登っている富谷山にでかける。今回は、富谷観音側ではなく「大郷戸(おおごうど)ア...
茨城県の山

足尾山 <628m> (JA/IB-006) 茨城県石岡市/桜川市

茨城県の加波山に連なる足尾山は近くに一本杉峠までむかう車道が走っている。この車道を利用すると5分弱で山頂に到達できる。前回(2016年7月)は車道を利用し、同時に加波山にも登った。山頂での無線だけを目的に利用するなら車道利用ですが、今回は山...
茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

4月なのに予報では夏日の気温になるようだ。今年初めてになるが、いつもの宝篋山にアンテナの調整を兼ねて登ることにした。今日はいつもの時間に出かけてきたが、一般道は途中でかなり混んでいて小田休憩所の駐車場についたのが大部遅れてしまった。平日なの...
茨城県の山

長福山 <496m> (JA/IB-013) 茨城県久慈郡大子町

長福山へのルートは、奥久慈男体山から下山した男体山神社側からと長福観音堂を経由する2つのルートがある。どちらも標高差はあまり変わらない。周回するてもあるが、男体山神社側からのルートは荒れているようなのでコースのしっかりした長福観音堂を経由す...
茨城県の山

奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県常陸太田市/久慈郡大子町

今週末も茨城の低山へ。山が低く歩く時間も短いので2山を登れる場所として、奥久慈男体山と長福山とした。今回も、男体山神社の境内にある無料駐車場を利用する。この無料駐車場にはトイレがないので、大円地側の駐車場にあるトイレを利用してから男体山神社...
茨城県の山

吾国山 <518m> (JA/IB-011) 茨城県笠間市/石岡市

難台山から下山して、道祖神峠から吾国山登山口のある旧洗心跡に駐車場に移動。道祖神峠から歩いてもたいした距離はありませんが、車道に沿ってある登山道をあるくのもつまらないので車で移動。駐車場には1台も駐車していなかった。 アンテナを入れ替えて出...
茨城県の山

難台山 <553m> (JA/IB-008) 茨城県笠間市/石岡市

今週も茨城の低山に出かける。峠から東西にある2つの山に登れる難台山と吾国山。この山は縦走する人が多いが、今回も道祖神峠からそれぞれ往復。登る順番は今回も先に難台山とした。天気予報では4月上旬の気温になるとのことなので、アップダウンのある難台...
茨城県の山

高鈴山 <623m> (JA/IB-007) 茨城県日立市/常陸太田市

神峰山から向陽台側の登山口に戻って少し先にある高鈴山の登山口に入っていく。このルートは初めて歩く。最初は広い林道のような登山道で徐々に普通の登山道になっていく。御岩神社側からのルートと合流する手前のピークの登りがやや勾配があるが、後は歩きや...
PAGE TOP