長福山 <496m> (JA/IB-013) 茨城県久慈郡大子町
長福山へのルートは、奥久慈男体山から下山した男体山神社側からと長福観音堂を経由する2つのルートがある。どちらも標高差はあまり変わらない。周回するてもあるが、男体山神社側からのルートは荒れているようなのでコースのしっかりした長福観音堂を経由するルートの往復とした。山の名前が長福なので福が長く続くよう […]
長福山へのルートは、奥久慈男体山から下山した男体山神社側からと長福観音堂を経由する2つのルートがある。どちらも標高差はあまり変わらない。周回するてもあるが、男体山神社側からのルートは荒れているようなのでコースのしっかりした長福観音堂を経由するルートの往復とした。山の名前が長福なので福が長く続くよう […]
今週末も茨城の低山へ。山が低く歩く時間も短いので2山を登れる場所として、奥久慈男体山と長福山とした。今回も、男体山神社の境内にある無料駐車場を利用する。この無料駐車場にはトイレがないので、大円地側の駐車場にあるトイレを利用してから男体山神社の駐車場に向かう。男体山神社に向かう狭い道の入口の反対側の […]
難台山から下山して、道祖神峠から吾国山登山口のある旧洗心跡に駐車場に移動。道祖神峠から歩いてもたいした距離はありませんが、車道に沿ってある登山道をあるくのもつまらないので車で移動。駐車場には1台も駐車していなかった。 アンテナを入れ替えて出発。すぐに車道を離れて登山道へ。しかし、登山道は直ぐに、 […]
今週も茨城の低山に出かける。峠から東西にある2つの山に登れる難台山と吾国山。この山は縦走する人が多いが、今回も道祖神峠からそれぞれ往復。登る順番は今回も先に難台山とした。天気予報では4月上旬の気温になるとのことなので、アップダウンのある難台山を気温が上がらない朝一番に登ったほうが汗をかかずにすむだ […]
神峰山から向陽台側の登山口に戻って少し先にある高鈴山の登山口に入っていく。このルートは初めて歩く。最初は広い林道のような登山道で徐々に普通の登山道になっていく。御岩神社側からのルートと合流する手前のピークの登りがやや勾配があるが、後は歩きやすい登山道でよいハイキングコース。人の多い季節は、御岩神社 […]
神峰山は4年前に登っている。その時は、数日前に雪が降ったあとで登山口から積雪があり、最初の日影になっていた急斜面の登山道ではすべりやすく苦労した。今日は比較的に暖かく、雪も残っていないだろう。今回は、神峰山と高鈴山に登ることにした。起点となる登山口は御岩神社からと向陽台の2ルートがある。御岩神社側は […]
先日の南房総の高塚山は登山というほどではないので、茨城の低山である鶏足山にでかけることにした。鶏足山はよく整備された里山で、たくさんのコースがあり地元では人気の山です。(自治体作製の鶏足山登山マップ)特に、ミツマタが咲く時期は多くの人で賑わう。8時前に駐車場に到着すると、さすがにこの季節なのでまだ駐 […]
登山情報については、いつものコースを利用していますので、過去の登山記録(2020年1月13日、2020年5月28日)をご覧ください。 登山日:2020年12月18日(金) 無線はHFを中心に運用することにして、U/Vは簡単なRH-770、HFはEFHWで運用することにした。まずは、RH-770で […]
週末は久しぶりに近くの宝篋山に登ることにしてでかけたが、小田の駐車場に7時40分ごろに到着したら、2カ所ある駐車場はすでに満車であった。すこし離れた小田城の駐車場も利用できるが、この様子では山頂は人が多そうなので、手前の小町山から朝日峠を登ることに変更した。小町山の登山口である「小町の […]
茨城県では唯一SOTAでは山名がないピークである点300に4年ぶりに登ることにした。前回は、430FMで1局だけで下山してしまった。今回はポイントを取得できるよう4局以上の交信を確実にするためHFとFT8を準備して出かける。 茨城県内は比較的スムーズに車で移動できるので、自宅からは一般道で出かけ […]