加賀田山(2020年) <410m> (JA/IB-023) 茨城県笠間市
ほぼ3年ぶりに茨城・笠間市にある宍戸アルプスの途中にある加賀田山に登ることにした。前回と同様に羽梨神社に駐車して、館岸山を経由して加賀田山に登り、その先を道祖神峠方面にくだり途中から長沢にショートカットするルートとした。本来は道祖神峠手前のP305までいってから長沢に下るほうがよさそうだが、帰りの […]
ほぼ3年ぶりに茨城・笠間市にある宍戸アルプスの途中にある加賀田山に登ることにした。前回と同様に羽梨神社に駐車して、館岸山を経由して加賀田山に登り、その先を道祖神峠方面にくだり途中から長沢にショートカットするルートとした。本来は道祖神峠手前のP305までいってから長沢に下るほうがよさそうだが、帰りの […]
先日の栄蔵室は勾配が少なく、ウォーキング程度だったので2日後になるが近くの宝篋山に今年初めて登ることにした。祝日の月曜日は快晴の予報になっていたので、栄蔵室に比べれば暖かいだろう。 7時30分頃に宝篋山の登山口のひとつである小田の休憩がある駐車場につくと、すでに8割以上が埋まっていた。端の方に駐 […]
今年は暖冬で雪がないようなので茨城県の最高峰である栄蔵室に出かけることにした。この山は4年前の秋に一度登っている。今回も同じ様なコースとして花園山に登るかは天気の状況で判断することにした。天気予報ではだんだんと回復して晴れてくることになっていたが、最寄りの北茨城ICを降りるころにも曇っていた。花園 […]
国見山は全国に多数あり、茨城県内にも複数ある。今回は3回目になるがSOTA対象の山である、笠間市の国見山に登ってきました。以前の2回は飯田川沿いの箱田から登って、廃林道で下山しました。今回は北側の涸沼川に沿ってある林道を使って登ることにした。以前に登った時に林道が山頂近くまで来ていたので、涸沼側から […]
2020年最初の登山は初詣でを兼ねて、茨城県の歴史ある神社(神仏一体)の裏山になる東金砂山に登ることにした。この東金砂山は過去に2回登って無線を運用したが、1、2局しか交信できていないところ。この時は山頂にこだわってピークの藪の中で運用したので低山で林に囲まれた藪での運用であったため、アンテナもま […]
久慈男体山から下山して、男体山神社の駐車場につくと前回と同様他に駐車している車はない。北側になるので日もあたらず霜柱はまだ溶けていない。狭い車道を通り長福山の入口である「長福観音堂」の道標があるところまではわずか。途中に男体山神社からの車道を出た正面あたりの畑の中に公衆トイレが目立たないがあった。 […]
年末最後の週末は、高速はどこも混みそうなので比較的にすいている常磐高速でいける茨城の低山とした。当初は栄蔵室も考えたが、雪がありそうとのパートナーの一言で、久慈男体山と長福山に登ることにした。朝の6時に常磐高速にのったが、いつもより混んでいる。友部ICをすぎると交通量も減り、那珂ICで一般道へ。こ […]
先週の西伊豆の山は、歩く距離が短かったので近くの山に足慣らしのためにでかけることにした。小町山は何回か登っているが、朝日峠から下ったところにあるモミジ谷の紅葉は見たことがなかったので小町山に登り朝日峠展望公園を経由して小町の館に降りる周回コースとした。 小町の館につくと、平日で早朝なので駐車して […]
鍋足山は各ルートがあるが、今回は猪ノ鼻峠から鍋足山(三角点峰)を往復することにした。ここからは境界線に沿って登っていくコースで山頂手前には岩場が何カ所かある。この季節は登山者もいないようなので無線を運用する目的で登るのには都合がよい。猪ノ鼻峠ロードパークにつくと駐車場に停車している車はないが、競歩 […]
今日は単独なので群馬か茨城か迷ったが、SOTAであまり運用していない山でFT8を各バンドで行なうこととして、この時期で人のいない山として奥久慈の南山と時間みあいで鍋足山として早朝に出発した。当初は鍋足山でなく、上堂平(三角点)としていたが後半は道がなく夏草の藪が深そうなので変更した。 […]