茨城県の山

茨城県の山

宝篋山 (461m) 茨城県つくば市

2か月近く山にいっていなかったので、近くの宝篋山に足慣らしに出かけることにした。朝7時過ぎに、小田休憩所の駐車場につくと第一駐車場は満車で第二駐車場に停める。平日で曇り空であるが手軽な山なので多数の人がきている。下山時は第二駐車場も満車でし...
茨城県の山

筑波山 <878m> (JA/IB-003) 茨城県つくば市

2月の3連休前日の金曜日は絶好の晴れの予報。連休中や土日は手軽に登れる筑波山は人が多い。山頂も狭く以前に登った時も多くの人で賑わっていたので、空いていそうな金曜日に出かけることにした。今回は、ロープウェイのある「つつじが丘駐車場」から歩いて...
茨城県の山

鶏足山(2020年) <431m> (JA/IB-015) 茨城県東茨城郡城里町/栃木県茂木町

高取山を下山して鶏足山に向かう。鶏足山の登山口にある上赤沢地区の鶏足山駐車場が見えたきたが、手前から路肩に多数の車が駐車している。こんな季節であるが30台は止められる駐車場は満車で前後の路肩や登山口に向かう道路にも多数の車が駐車している。ざ...
茨城県の山

高取山(2020年) <356m> (JA/IB-024) 茨城県東茨城郡城里町

茨城の高取山は三角点がある山ですがあまり登る人がすくないマイナーな山で、登山よりも鉱物(水晶)探しが有名です。前回は3年前に登っている。その時は登山道の入り口付近が藪で解りにくくなっていた。この山は登るなら冬で落葉している季節がよいので登る...
茨城県の山

小倉山(上堂平<三角点>近傍) <512m> (JA/IB-012) 茨城県久慈郡大子町/常陸大宮市

2016年4月に一度登っている上堂平(三角点)近傍に登ってみることにした。今回は、タバッコ峠から境界線に沿って尾根をたどっていくことにした。前回は、タバッコ峠から久隆方面に下った車道から斜面を登ってふみ跡をたどっていった。今回も途中からこの...
茨城県の山

加賀田山(2020年) <410m> (JA/IB-023) 茨城県笠間市

ほぼ3年ぶりに茨城・笠間市にある宍戸アルプスの途中にある加賀田山に登ることにした。前回と同様に羽梨神社に駐車して、館岸山を経由して加賀田山に登り、その先を道祖神峠方面にくだり途中から長沢にショートカットするルートとした。本来は道祖神峠手前の...
茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

先日の栄蔵室は勾配が少なく、ウォーキング程度だったので2日後になるが近くの宝篋山に今年初めて登ることにした。祝日の月曜日は快晴の予報になっていたので、栄蔵室に比べれば暖かいだろう。 7時30分頃に宝篋山の登山口のひとつである小田の休憩がある...
茨城県の山

栄蔵室 <882m> (JA/IB-002) 茨城県北茨城市

今年は暖冬で雪がないようなので茨城県の最高峰である栄蔵室に出かけることにした。この山は4年前の秋に一度登っている。今回も同じ様なコースとして花園山に登るかは天気の状況で判断することにした。天気予報ではだんだんと回復して晴れてくることになって...
茨城県の山

国見山 <392m> (JA/IB-016) 茨城県笠間市

国見山は全国に多数あり、茨城県内にも複数ある。今回は3回目になるがSOTA対象の山である、笠間市の国見山に登ってきました。以前の2回は飯田川沿いの箱田から登って、廃林道で下山しました。今回は北側の涸沼川に沿ってある林道を使って登ることにした...
茨城県の山

東金砂山(ひがしかなさやま) <494m> (JA/IB-014) 茨城県常陸太田市

2020年最初の登山は初詣でを兼ねて、茨城県の歴史ある神社(神仏一体)の裏山になる東金砂山に登ることにした。この東金砂山は過去に2回登って無線を運用したが、1、2局しか交信できていないところ。この時は山頂にこだわってピークの藪の中で運用した...
PAGE TOP