栃木県の山 高谷山 <602m> (JA/TG-104) 栃木県鹿沼市 登山日:2021年10月30日(土)「山と無線」グループの一斉移動運用が10月30日、31日と開催される。30日は予備日でしたが、31日は天気予報があまりよくないので、好天が期待できる30日に移動運用することにした。場所はSOTAの山で登っ... 2021.10.31 栃木県の山
栃木県の山 ハナント山 <672m> (JA/TG-061) 栃木県鹿沼市 新緑の季節になってきたので栃木県の低山歩きは4月で終了することにして、最後にハナント山(入粟野三角点)に登ることにした。この山は途中まで林道(羽遠林道)が通っているので林道を利用すると簡単に登ることができるが、林道は通行止めになっているよう... 2021.04.11 栃木県の山
栃木県の山 方塞山 <1388m> (JA/TG-032) 栃木県鹿沼市/日光市 方塞山は20分程で登れる山で、SOTA的にはおいしい山のひとつである。この山の一番楽な登山口に通じる林道が3月20日から通行できるようになったので、大滝山の帰りによってみることにした。 登山口の近くの空きスペースに駐車して、昼食をとってから... 2021.03.29 栃木県の山
栃木県の山 大滝山 <1070m> (JA/TG-099) 栃木県鹿沼市 先日登る予定の一つとして準備していた前日光の大滝・三角点に登ることにした。この山は林道前日光線と横根線の分岐点から尾根を登っていくルートで、この季節なら落葉していて藪もないだろうと予想した。粟野川に沿って山道を進んでいく。温泉施設をすぎると... 2021.03.29 栃木県の山
栃木県の山 尾出山 <933m> (JA/TG-052) 栃木県鹿沼市/佐野市 尾出山の登山口に続く寺沢林道は、数年前の台風の影響でだいぶ荒れてどこまで車で行けるかは不明であるが、林道は走れそうなところまでいくことにした。県道から林道への入口には新しい「尾出山登山」の標識が設置されていた。林道へ曲がって入っていくと、最... 2021.03.29 栃木県の山
栃木県の山 点1101(六郎地山の北1.1km) <1101m> (JA/TG-049) 栃木県鹿沼市/日光市 SOTAで指定している点1101は六郎地山の尾根伝い(北1.1km付近)にある無名のピークである。地理院地図によると、このピークだけを目指すならば林道(河原小屋三の宿線)を利用して、そこから尾根伝いに登るのがよさそうだ。しかし、事前調査によ... 2021.03.19 栃木県の山
栃木県の山 谷倉山(やぐらさん) <599m> (JA/TG-065) 栃木県栃木市/鹿沼市 栃木県内には、谷倉山が近接して2カ所ある。鹿沼市上永野にある747mと鹿沼市と栃木市にまたがる599mの山でおよそ12km程の距離にある。どちらもマイナーな山でこんな時期なので登山者はいないだろう。今回は、手前にある599mの谷倉山に登るこ... 2021.03.12 栃木県の山
栃木県の山 馬坂三角点近傍/石生山 <350m> (JA/TG-112) 栃木県那須郡那珂川町 栃木県と茨城県の境付近にはまだ登っていない山がいくつかある。今回はSOTAでは馬坂三角点近傍と呼ばれるピークと付近にある「高倉山」に登ることにした。馬坂三角点近傍はIZY局が登った状況を参考にして、東側の作業道を利用して登ってみることにした... 2021.03.01 栃木県の山
栃木県の山 高倉山 <502m> (JA/TG-073) 栃木県那須郡那珂川町 馬坂三角点近傍/石生山の下山に利用した作業道の方向が合流せずに別方面にむかっていたため、修正に時間がかかってしまったので、次の山である高倉山への移動が遅くなってしまった。ただ、高倉山は登る距離が短いのでさほど時間がかからないだろう。登山口が... 2021.03.01 栃木県の山
栃木県の山 高峯<520m> (JA/IB-010) ~ 雨巻山(あままきさん)<533m> (JA/TG-071) 栃木県芳賀郡茂木/益子町町 週末は茨城の低山に。予報ではお天気はよいが風が強くなりそうだ。今日は一般道で登山口へ。茨城と栃木県の境にある深沢峠を越えると道路脇の日影には雪が残っている。高峯の登山口に向かい脇道に入っていくと登山口のある駐車位置付近も日影には雪が残ってい... 2021.02.01 栃木県の山