SOTA

21/24ページ

鶏鳴山 <970m> (JA/TG-050) 栃木県日光市

 今年初めて栃木県の山に登ることにした。暖かい日が続いているので低山は雪が残っていないので前日光の鶏鳴山とした。この山は笹目倉山とセットで周回することが多い山ですが、笹目倉山は別方向から以前に登っているので今回は鶏鳴山だけを周回。各山行記録ではあまり眺望のない山のようです。 登山日:2022年3月1 […]

足尾山 <628m> (JA/IB-006) 茨城県桜川市/石岡市

登山日:2022年3月11日(金) 次週に行われる予定のSOTA-DAYに各バンドで参加するために、アンテナのテストを足尾山で行なうことにした。この山は、近くに車道が走っているので短時間で登れる。山頂は神社で、まるで城跡のようになっているので人の少ない平時はアンテナの試験をするのには最適。 パラグラ […]

高峯 <520m> (JA/IB-010) 栃木県芳賀郡茂木町/茨城県桜川市

登山日:2022年2月6日(日)  週末も寒い日々が続く。今週も茨城県の低山にでかける。先週登った富谷山からよく見えていた、高峯と雨巻山に1年ぶりに登ることにした。朝日トンネルを抜けていくと、道路脇の温度表示が-7度と表示されている。茨城県のほうが寒そうだ。国道50号線から先週と同様に門毛にむけて交 […]

雨巻山 <533m> (JA/TG-071) 栃木県芳賀郡茂木町/益子町

登山日:2022年2月6日(日)  高峯から下山して、朝方に通過した深沢峠まで戻り空きスペースに駐車して直ぐに雨巻山の登山口に向かう。 深沢峠からの登山口、この淵から登っていく。すこし先に標識がある。 最初は落ち葉の積もった斜面を登る。 少し落ち葉の斜面を登るとほぼ直角に曲がる門には標識があり、ここ […]

富谷山 <361m> (JA/IB-017) 大郷戸ルート 茨城県桜川市

登山日:2022年1月30日(日) *富谷山の山頂へは採石場のため現在は入山禁止です。 富谷山のピークに登るには、南東側の尾根ルートが可能 2024年3月の山行記録を参考にして下さい 毎年、定点観測で登っている富谷山に今年も登ることにした。今回も、大郷戸アルプスを利用。前回は途中からエスケープして下 […]

大日山<333m> ~ 御殿山<364m> (SOTA:JA/CB-004) 千葉県南房総市

 冬の低山は千葉の房総半島の山々が最適。鋸南町周辺は水仙が咲いているし、「道の駅富楽里とみやま」のつみれ汁もおいしい。この道の駅から近い、御殿山に1年ぶりに登ることにした。当初は増間ダム方面から大日山を経由して御殿山に登るルートを考えたが、御殿山で無線を運用することもあり、あまり天気もよくないのでい […]

小町山(361m) ~ 宝篋山(461m) (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

登山日:2022年1月16日(日)  XYLのリハビリ登山を兼ねて5ケ月振りに宝篋山にのぼることにした。日曜日の宝篋山はいつも利用する「小田の休憩所」からは大変混雑し、駐車場もいっぱいになってしまうので、「小町の館」から小町山を経由して周回するルートとした。以前に利用した小町山から宝篋山に向かうルー […]

鋸山 <330m> (SOTA:JA/CB-006) 千葉県安房郡鋸南町/富津市

2020年の最初の登山は、県内の鋸山とした。千葉県の山と言えば、まずは鋸山だろう。SOTAのアクティベートとしては、富山、御殿山や伊予ケ岳あたりがよさそうですが、千葉県を代表する鋸山から開始。  駐車場は前回も利用した有料パーキング。7時15分頃に到着すると、他県ナンバーの車が1台駐車していた。この […]

雨乞山<429m> (JA/KN-021) ~ 城山<375m> (JA/KN-022) 神奈川県相模原区緑区

登山日:2021年12月30日(木) 年末は横浜に来ているので、神奈川県内の山に登ることにした。当初は大山を予定していたが、まだ登っていない低山があるので「雨乞山」とし、ついでに関東ふれあいの道の先に「城山」があるので雨乞山から城山まで歩いてみる計画に変更。今回は、横浜が起点になるので久しぶりに電車 […]

愛宕山 <408m> (JA/CB-001) 千葉県南房総市/鴨川市

登山日:2021年12月19日(日)    嶺岡中央林道の擁壁の切れ目から登る。登り口に電柱(番号:191)の脇にピンクテープがあった。最初は急斜面であるが、途中から斜めに右側に登る。途中にもピンクテープがあるので以前に登った人が目印につけたようです。斜面は雑木林で木々が適当にあるのでつか […]

1 21 24
PAGE TOP