SOTA

福島県の山

大白森山 <1642m> (JA/FS-013) 福島県西白河郡西郷村/岩瀬郡天栄村

登山日:2022年10月8日(土) 10月の3連休は最初の土曜日は天気予報はよさそうなので福島県の大白森山に出かける。当初は1泊の予定であったが、翌日の後半はあまり予報がよくないので日帰りに変更した。3連休の初日なので高速道路も混んでおり登...
山梨県の山

大峠山 <1908m> (JA/YN-029) 山梨県南巨摩郡富士川町

登山日:2022年10月1日(土) 櫛形山を下山して、林道を池の茶屋峠までくだる。峠には駐車スペースがあるが駐車している車はいない。源氏山・大峠山にむかう林道はゲートで通行止めになっていた。林道分岐点手前の交差点の空きスペースに駐車。ここか...
山梨県の山

櫛形山 <2052m> (JA/YN-025) 山梨県南巨摩郡富士川町/南アルプス市

登山日:2022年10月1日(土)登山者用駐車場(下山時に撮影)駐車場奥に避難小屋とトイレ、小屋には案内図が書かれている。登山口は小屋の左から入る案内図登山口からすぐに獣除けのゲート、この先も多数のゲートがあった。 よく整備された登山道を登...
山梨県の山

足和田山 <1335m> (JA/YN-053) 山梨県南都留郡鳴沢町/富士河口湖町

登山日:2022年9月30日(金)週末にかけて快晴の日が続く予報。ひさしぶりに天気が安定した秋晴れになりそうなので山梨方面の山にでかける。2泊ほどしたかったが、XYLの予定があるので1泊とした。まずは、富士山がよく見えて手軽な足和田山とした...
福島県の山

手倉山 <672m> (JA/FS-152) 福島県相馬市/宮城県伊具郡丸森町

登山日:2022年9月18日(日)SOTA QSO PARTYに参加する山は、当初予定していた山が通行止めともう一方も前日に登ってしまったので手軽にのぼれそうな福島県と宮城県の境にある一等三角点の手倉山に変更とした。113号線から登山口に向...
宮城県の山

弁天山・点506 <506m> (JA/MG-080) 宮城県伊具郡丸森町

登山日:2022年9月17日(土)五社壇、地蔵森の登山口である福田峠から宮城県側の丸森町側に峠を下り、丸森町の中心部を抜けてナビに従い「次郎太郎山」の登山口近くの段田原峠を目指して車を走らせる。次郎太郎山へのルートは川田島集落側からも車道が...
宮城県の山

地蔵森 <348m> (JA/FS-169) 宮城県伊具郡丸森町/福島県相馬郡新地町

登山日:2022年9月17日(土)五社壇から福田峠に下りて、新地方面を見ると地蔵森方面に向かう林道が見えた。次に登る地蔵森はこの林道から入ったところが登山口になっている。林道に入っていくとすぐに地蔵森の標識が脇に立っていた。標識のある場所に...
茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

登山日:2022年9月14日週末のSOTA QSO PARTYの参加にむけて、近県の山に足慣らしに登ることにした。いつものコースで登り、下りは初めてのルートとした。9月中頃なのに、低山はまだまだ厚かったが登山道脇には各種のキノコが生えていた...
山梨県の山

蛾ヶ岳 <1279m> (JA/YN-056) 山梨県西八代郡市川三郷町/南巨摩郡身延町

登山日:2022年8月22日(月) 四尾連湖・水明荘第二有料駐車場(下山時撮影)に到着。朝は誰も駐車していなかった。駐車料金が400円/1回なので、看板に従い湖にある水明荘まで車道を歩いていく。距離が意外にあり、湖の近くのあるキャンプ場には...
長野県の山

虚空蔵山 <1139m> (JA/NN-234) 長野県松本市/東筑摩郡筑北村

登山日:2022年8月8日松本市の303号線から風越峠にむけて進み、「松本市四賀有機センター」に向けて左折すると、すぐに有機センターの独特の臭いがする。有機センター前の道路は広くなっており数台の車が駐車していた。登山ではなく、センターに用事...
PAGE TOP