- 2018.11.18
丸岳 <1156m> (SOTA:JA/KN-026) 神奈川県足柄下郡箱根町/静岡県御殿場市
箱根の外輪山にある丸岳は長尾峠まで車で行くと短時間で登れるようなので、横浜移動の最後は丸岳とした。日曜日なので保土ヶ谷バイパスも東名もだいぶ空いていた。順調に御殿場ICを出て138号線から長尾峠に向かう道に曲がる。この道は勾配はさほどではないがカーブが多い。7kmほど走ると長尾トンネルの手前から箱根 […]
箱根の外輪山にある丸岳は長尾峠まで車で行くと短時間で登れるようなので、横浜移動の最後は丸岳とした。日曜日なので保土ヶ谷バイパスも東名もだいぶ空いていた。順調に御殿場ICを出て138号線から長尾峠に向かう道に曲がる。この道は勾配はさほどではないがカーブが多い。7kmほど走ると長尾トンネルの手前から箱根 […]
金時山は先日の矢倉岳とセットで登る予定でしたが、矢倉岳からの下山が遅くなったため後日に上ることにした山。足柄峠までは矢倉岳の時と同様に大井松田ICで降りる。足柄峠から金時山にむかう林道に入っていく。最初はダートだが中間はほぼ舗装されていた。チェンゲートの手前の駐車場には平日であるが4台ほど駐車してお […]
矢倉岳に上るのは何年ぶりだろうか?。40年近く前のような気がする。当時は横浜に住んでおり、ふもとの地蔵堂から歩いて登ったと記憶している。山頂からの眺めもよかったような。今回は車で足柄峠の万葉公園からの楽なコースで登ることにした。 東名の大井松田で降りて足柄峠にむけて車を走らせる。足柄峠手前の万葉公園 […]
大黒山を下山して、一路国道127号線を北上して君津市の三舟山に向かう。三舟山は君津市の市民の森(ハイキングコース)になっていて、春先の花の季節には多くの人が訪れるようです。今頃はさほど人がいないと思ったが、意外に多くの人がいた。 127号線からナビに従って郡ダムの先を曲がりしばらく走ると駐車場がみえ […]
2日目の日曜も良い天気。今日は宿から近い大黒山に最初に登ることに。昨日の夜の各局の移動情報などから同行のOMさん希望もあり、地図で見ると海岸のすぐ脇の山で標高はないが眺めがよいとのこと。だだし、階段が続いているようだ。駐車場の場所を教えてもらって出発。駐車場の位置はあらかじめ教えてもらっていないとわ […]
*最新の記録は2020年2月14日の2019年台風後の再登山記録をご覧ください 鹿野山から410号線を鴨川方面に移動して、君鴨トンネルの手前から林道に入る。この林道は舗装されているが、この時期は結構落ち葉が積もている場所がある。高度を上げていくと前に登ったトンネルの手前の登山口に到着。 […]
「2018年山と無線フェスティバル」の今年の宿泊は房総半島の保田(ばんや)になったので、この方面の山に近くのOMさんと登ることにした。 初日の土曜日は遅い出発なので手軽に登れる山として、千葉県では愛宕山についで高い鹿野山の白鳥峰とした。ここは階段を上がった神社の裏山が山頂になる。ほんのわずかの時間で […]
前日の車中泊は当初は地蔵峠を予定していたが寒そうなのでふもとに変更。朝によった「道の駅雷電くるみの里」とした。この道の駅は駐車場も広く中の案内等もよくできている。食堂も朝7時からよる7時まで行っており、料理もしっかりと調理されて非常に良心的でした。野菜のキャベツのサラダは必要な分だけ小 […]
村上山は国民休暇村鹿沢高原に登山口がある。角間山から下山してそのまま車で休暇村に移動。休暇村周辺は紅葉が美しい。本館前の大きな駐車場の隅に駐車して登山開始。情報によると階段を登った先に登山口があるとのこと。本館の正面の左側に階段が見える。階段に続く道は従業員と業者の搬入口があるようだ。10時過ぎでお […]
湯の丸高原の周辺には、まだ登っていないSOTA対象の山がいくつかある。今回はそのうちの「角間山」、「村上山」、「黒斑山」の三山を登ることにした。紅葉は終わりかけているかもしれないがふもとは丁度よいころだろう。 1日目の土曜日は天気予報では午後から悪くなる予報なので、比較的登りやすい「角間山」を早朝に […]