群馬県の山

群馬県の山

村上山 <1746m> (JA/GM-074) 群馬県吾妻郡嬬恋村

村上山は国民休暇村鹿沢高原に登山口がある。角間山から下山してそのまま車で休暇村に移動。休暇村周辺は紅葉が美しい。本館前の大きな駐車場の隅に駐車して登山開始。情報によると階段を登った先に登山口があるとのこと。本館の正面の左側に階段が見える。階...
群馬県の山

角間山 <1981m>  (JA/GM-014) 群馬県吾妻郡嬬恋村

湯の丸高原の周辺には、まだ登っていないSOTA対象の山がいくつかある。今回はそのうちの「角間山」、「村上山」、「黒斑山」の三山を登ることにした。紅葉は終わりかけているかもしれないがふもとは丁度よいころだろう。1日目の土曜日は天気予報では午後...
群馬県の山

赤城山(地蔵岳) <1674m> (JA/GM-026) 群馬県前橋市

黒檜山から下山して車で地蔵岳の登山口へ移動。登山コースはいろいろありますが最短で標高差の少ない八丁峠からとして車を走らせながら駐車場所を探す。手前の小沼駐車場は舗装された大きな駐車場でバスも止まっている。とりあえず登山口まで車で移動すると、...
群馬県の山

赤城山(黒檜山) <1828m> (JA/GM-023) 群馬県沼田市/桐生市

台風が来る前の金曜日は関東地方は晴れの予報。最近は雨模様の日が多いので早速出かけることにした。今回はまだいったことがない赤城山周辺の山として、黒檜山と地蔵岳を登ることにして最初に黒檜山を早朝に登りあとで地蔵岳のコースとした。ここも自宅からは...
群馬県の山

鬢櫛山 <1350m> (JA/GM-082) 群馬県吾妻郡東吾妻町

烏帽子ケ岳から一旦下り、鬢櫛山との分岐点まで戻る。分岐点には木に「鬢櫛山まで30分」の標識がかけられている。ゆっくりで30分程度、今日のペースだと25分で到着と予想。SOTAの運用時間が9時で切り替わるので運用時間は微妙だ。アンテナをセット...
群馬県の山

烏帽子ケ岳 <1363m> (JA/GM-039) 群馬県吾妻郡東吾妻町

湖畔の宿記念公園で軽く朝食をとり、登山口のある榛名湖温泉(ゆうすげ)に車を走らせる。途中、榛名湖に沿って車を走らせると早朝なので釣りの車がすでに何台も駐車している場所がある。当たり前であるが、登山者より釣り客のほうが朝が早い。ここ榛名湖の釣...
群馬県の山

二ツ岳 <1343m> (JA/GM-041) 群馬県渋川市

相馬山から一旦下って、ヤセオネ峠まで戻った。ここから二ツ岳に連続して登ることにしていたのでそのまま登山口に歩いていった。事前によく調べていなかったので林道(林道五林線)をそのまま歩いていってしまったが、登山口まで舗装道路で林道の終点に5台程...
群馬県の山

相馬山 <1411m> (JA/GM-036) 群馬県高崎市

2018年の梅雨は来週あたりからとTVの天気予報で解説している。今週末の6月2~3日は梅雨の前の最後の快晴になりそうだ。どこに登るか検討した結果、5月初めに登りのこした榛名湖周辺の山に出かけることに、SOTA対象の山があと6山あるが今回はそ...
群馬県の山

榛名富士 (1390m)  群馬県高崎市

掃部ケ岳(榛名山)から下山して、湖畔の食堂で名物となっている「かつカレー」を食べてみた。結構うまかったが、接客サービスはいまいち。榛名富士の登山口である榛名公園ビジターセンターの駐車場にむかう。ビジターセンター前の小さな駐車場は満車に近かっ...
群馬県の山

掃部ケ岳(榛名山) <1449m> (JA/GM-033) 群馬県吾妻郡東吾妻町

榛名湖周辺の山々にはいったことがなかったので出かけることにした。自宅からは距離もあるので、場合によっては1泊できるだけの準備をして出発し、日曜日のお天気が早めに崩れそうならば夕方に帰ることにした。最初に登る掃部ケ岳(榛名山)の登山口近くをセ...
PAGE TOP