茨城県の山

7/13ページ

筑波山 <878m> (JA/IB-003) 茨城県つくば市

 今週は台風の接近で後半はあまり天気がよくない予報。6日は秋晴れの予報なので、トレーニングとして登ろうとの女房の希望を取り入れ、今年の2月と同じコースで筑波山に登ることにした。登山内容は同じコースで前回と同様なので特に記載することはない。2月とはちがい10月は風も気持ちよく、湿度も少ないので快適にト […]

富谷山(2020年) <361m> (JA/IB-017) 茨城県桜川市

*注意 2022年2月現在 このルートは採石場の作業のため通行禁止になっています。  梅雨の合間の週末は、定点観測で毎年登っている茨城の富谷山に出かけることにした。ここは、採石(砂)場になっているので、週末の作業がなさそうな時でないと登れないかもしれないため日曜日とした。  この山は、麓の富谷観音の […]

高鈴山 <623m> (JA/IB-007) 茨城県日立市/常陸太田市

 高鈴山はパワースポットでも有名な御岩神社の裏山になる。御岩神社には多くの参拝客がこられるようで、境内入口の駐車場以外にも県道に面した駐車場が数カ所ある。前回は参拝客が多く、第二駐車場にとめて神社まであるいたが、今日は平日であるので境内入口の第一駐車場に停めることができた。すでに4台ほど駐車している […]

難台山2020 <553> (JA/IB-008) 茨城県笠間市/石岡市

 難台山はいつもの道祖神峠から登ることにして出発。車での移動中は霧雨のような状態であったが、天気予報では雨はなさそうである。しかし、山頂からの眺めは期待できそうもない。道祖神峠の難台山側の林道に通じる空きスペースに駐車して出発。峠付近は薄い霧がかかっているような感じ。林道のゲートを過ぎて、砂利道を歩 […]

  • 2020.06.05

吾国山 <518m> (JA/IB-011) 茨城県笠間市/石岡市

道祖神峠から旧洗心館に向かう車道に入っていく。舗装されている道路で車道左上に旧洗心館の建物が見えてくると、車道左側に駐車場がある。コロナの影響で登山者がいないかったのでだいぶ草が生えてきている。車道を進みカーブを曲がると、旧洗心館の入口と吾国山への登山口が見えている。この場所にも4台程度の駐車スペー […]

宝篋山 (461m) 茨城県つくば市

2か月近く山にいっていなかったので、近くの宝篋山に足慣らしに出かけることにした。朝7時過ぎに、小田休憩所の駐車場につくと第一駐車場は満車で第二駐車場に停める。平日で曇り空であるが手軽な山なので多数の人がきている。下山時は第二駐車場も満車でした。 登山コースはいつもの極楽寺コースで登り、小田城コースで […]

  • 2020.02.21

筑波山 <878m> (JA/IB-003) 茨城県つくば市

 2月の3連休前日の金曜日は絶好の晴れの予報。連休中や土日は手軽に登れる筑波山は人が多い。山頂も狭く以前に登った時も多くの人で賑わっていたので、空いていそうな金曜日に出かけることにした。今回は、ロープウェイのある「つつじが丘駐車場」から歩いて往復することにした。駐車場に8時前に到着すると、大きな駐車 […]

鶏足山(2020年) <431m> (JA/IB-015) 茨城県東茨城郡城里町/栃木県茂木町

 高取山を下山して鶏足山に向かう。鶏足山の登山口にある上赤沢地区の鶏足山駐車場が見えたきたが、手前から路肩に多数の車が駐車している。こんな季節であるが30台は止められる駐車場は満車で前後の路肩や登山口に向かう道路にも多数の車が駐車している。ざっと50台はあるだろう。ここには何回か来ているがこんなに車 […]

  • 2020.02.12

高取山(2020年) <356m> (JA/IB-024) 茨城県東茨城郡城里町

 茨城の高取山は三角点がある山ですがあまり登る人がすくないマイナーな山で、登山よりも鉱物(水晶)探しが有名です。前回は3年前に登っている。その時は登山道の入り口付近が藪で解りにくくなっていた。この山は登るなら冬で落葉している季節がよいので登ることにした。  常磐道を水戸北スマートで降りると、割合にス […]

小倉山(上堂平<三角点>近傍) <512m> (JA/IB-012) 茨城県久慈郡大子町/常陸大宮市

 2016年4月に一度登っている上堂平(三角点)近傍に登ってみることにした。今回は、タバッコ峠から境界線に沿って尾根をたどっていくことにした。前回は、タバッコ峠から久隆方面に下った車道から斜面を登ってふみ跡をたどっていった。今回も途中からこの前回利用した登山道のような道に合流するかと思ったが、合流す […]

1 7 13
PAGE TOP