茨城県の山

茨城県の山

長福山 <496m> (JA/IB-013) 茨城県久慈郡大子町

久慈男体山から下山して、男体山神社の駐車場につくと前回と同様他に駐車している車はない。北側になるので日もあたらず霜柱はまだ溶けていない。狭い車道を通り長福山の入口である「長福観音堂」の道標があるところまではわずか。途中に男体山神社からの車道...
茨城県の山

奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県久慈郡大子町/日立太田市

年末最後の週末は、高速はどこも混みそうなので比較的にすいている常磐高速でいける茨城の低山とした。当初は栄蔵室も考えたが、雪がありそうとのパートナーの一言で、久慈男体山と長福山に登ることにした。朝の6時に常磐高速にのったが、いつもより混んでい...
茨城県の山

小町山~朝日峠展望公園 <361m> 茨城県土浦市

先週の西伊豆の山は、歩く距離が短かったので近くの山に足慣らしのためにでかけることにした。小町山は何回か登っているが、朝日峠から下ったところにあるモミジ谷の紅葉は見たことがなかったので小町山に登り朝日峠展望公園を経由して小町の館に降りる周回コ...
茨城県の山

鍋足山 <552m> (JA/IB-009) 茨城県久慈郡大子町/常陸大田市

鍋足山は各ルートがあるが、今回は猪ノ鼻峠から鍋足山(三角点峰)を往復することにした。ここからは境界線に沿って登っていくコースで山頂手前には岩場が何カ所かある。この季節は登山者もいないようなので無線を運用する目的で登るのには都合がよい。猪ノ鼻...
茨城県の山

南山 <511m> (JA/IB-020) 茨城県久慈郡大子町

今日は単独なので群馬か茨城か迷ったが、SOTAであまり運用していない山でFT8を各バンドで行なうこととして、この時期で人のいない山として奥久慈の南山と時間みあいで鍋足山として早朝に出発した。当初は鍋足山でなく、上堂平(三角点)としていたが後...
茨城県の山

鶏足山(久保コース) <431m> (JA/IB-015) 栃木県芳賀郡茂木町/茨城県東茨城郡城里町

2019年春のGWは前半の4月28日は全国的に晴れになる予報。10連休なのでどこの高速も朝から込んでいるようだ。こんな時は高速に頼らないでいける茨城の山に登ることにした。ひたち海浜公園の花が見ごろでいつもは空いている常磐道も混んでいる予報な...
茨城県の山

吾国山 <518m> (JA/IB-011) 茨城県笠間市/石岡市

富谷山の帰りは、道祖神峠を経由して帰るルートとして、峠から近い「吾国山」に登ってから帰ることにした。お天気はあまりよくないが、20分程度で登れるので心配ないであろう。 峠から、吾国山にむかう林道(舗装)をしばらく走ると、左側に路肩に面した駐...
茨城県の山

富谷山(2019年) <361m> (JA/IB-017) 茨城県桜川市

*2022年2月現在 このルートは採石場の作業のため通行禁止になっています。*最新の登山状況は「富谷山(2020年)」をご覧ください。 この山は山砂利採取により登山道が変化しています。 今日は午後からお天気が悪くなる予報であるので、毎年定点...
茨城県の山

難台山 (553m)  茨城県笠間市/石岡市

昨日の相模湖・津久井湖周辺の3山に続き、茨城県の難台山に登ることにして出発。当初は、ミツマタの咲いている鶏足山を予定していたがもう咲き終わっているようなので変更した。難台山は数年前に登っている。桜の木が登山道にあったので咲いているかと期待し...
茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

宝篋山、すでに何回か登ってる。今回は、極楽寺コースでいったん山頂に登り、それから山口コース(1)で下って山口コース(2)で山頂に戻り、小田城コースで登山口に戻るコースの8の字のように歩くことにした。標高があまりないが2山に登った気分になるだ...
PAGE TOP