茨城県の山 長福山 <496m> (JA/IB-013) 茨城県久慈郡大子町 長福山へのルートは、奥久慈男体山から下山した男体山神社側からと長福観音堂を経由する2つのルートがある。どちらも標高差はあまり変わらない。周回するてもあるが、男体山神社側からのルートは荒れているようなのでコースのしっかりした長福観音堂を経由す... 2021.02.22 茨城県の山
茨城県の山 奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県常陸太田市/久慈郡大子町 今週末も茨城の低山へ。山が低く歩く時間も短いので2山を登れる場所として、奥久慈男体山と長福山とした。今回も、男体山神社の境内にある無料駐車場を利用する。この無料駐車場にはトイレがないので、大円地側の駐車場にあるトイレを利用してから男体山神社... 2021.02.22 茨城県の山
茨城県の山 吾国山 <518m> (JA/IB-011) 茨城県笠間市/石岡市 難台山から下山して、道祖神峠から吾国山登山口のある旧洗心跡に駐車場に移動。道祖神峠から歩いてもたいした距離はありませんが、車道に沿ってある登山道をあるくのもつまらないので車で移動。駐車場には1台も駐車していなかった。 アンテナを入れ替えて出... 2021.02.15 茨城県の山
茨城県の山 難台山 <553m> (JA/IB-008) 茨城県笠間市/石岡市 今週も茨城の低山に出かける。峠から東西にある2つの山に登れる難台山と吾国山。この山は縦走する人が多いが、今回も道祖神峠からそれぞれ往復。登る順番は今回も先に難台山とした。天気予報では4月上旬の気温になるとのことなので、アップダウンのある難台... 2021.02.15 茨城県の山
茨城県の山 高鈴山 <623m> (JA/IB-007) 茨城県日立市/常陸太田市 神峰山から向陽台側の登山口に戻って少し先にある高鈴山の登山口に入っていく。このルートは初めて歩く。最初は広い林道のような登山道で徐々に普通の登山道になっていく。御岩神社側からのルートと合流する手前のピークの登りがやや勾配があるが、後は歩きや... 2021.02.08 茨城県の山
茨城県の山 神峰山(かみねさん) <598.7m> (JA/IB-019) 茨城県日立市 神峰山は4年前に登っている。その時は、数日前に雪が降ったあとで登山口から積雪があり、最初の日影になっていた急斜面の登山道ではすべりやすく苦労した。今日は比較的に暖かく、雪も残っていないだろう。今回は、神峰山と高鈴山に登ることにした。起点とな... 2021.02.08 茨城県の山
栃木県の山 高峯<520m> (JA/IB-010) ~ 雨巻山(あままきさん)<533m> (JA/TG-071) 栃木県芳賀郡茂木/益子町町 週末は茨城の低山に。予報ではお天気はよいが風が強くなりそうだ。今日は一般道で登山口へ。茨城と栃木県の境にある深沢峠を越えると道路脇の日影には雪が残っている。高峯の登山口に向かい脇道に入っていくと登山口のある駐車位置付近も日影には雪が残ってい... 2021.02.01 栃木県の山
千葉県の山 鋸山 <330m> (JA/CB-006) 千葉県富津市/安房郡鋸南町 週末はお天気が悪くなる予報なので、金曜日に出かけることにした。毎年登っている鋸山、千葉の山といえば鋸山というくらい有名で週末は多くの人が登る山。今回は、昼過ぎに予定があり無線は短時間の運用になるので、先日作製したWonderLoolもどきの... 2021.01.23 千葉県の山
千葉県の山 御殿山 <364m> (JA/CB-004) 千葉県南房総市 冬の期間は房総の山が手ごろ。今日は予報では暖かいが風が強くなるようだ。御殿山だけでは物足りないので、先の大日山まで往復することにした。昨年も同じ時期に登っているが、その時は前年の台風の影響で御殿山から先は倒木により通行禁止となっていた。あれ... 2021.01.17 千葉県の山
茨城県の山 鶏足山 <431m> (JA/IB-015) 茨城県東茨城郡城里町/栃木県芳賀郡茂木町 先日の南房総の高塚山は登山というほどではないので、茨城の低山である鶏足山にでかけることにした。鶏足山はよく整備された里山で、たくさんのコースがあり地元では人気の山です。(自治体作製の鶏足山登山マップ)特に、ミツマタが咲く時期は多くの人で賑わ... 2021.01.06 茨城県の山