茨城県の山 小町山~朝日峠展望公園 <361m> 茨城県土浦市 先週の西伊豆の山は、歩く距離が短かったので近くの山に足慣らしのためにでかけることにした。小町山は何回か登っているが、朝日峠から下ったところにあるモミジ谷の紅葉は見たことがなかったので小町山に登り朝日峠展望公園を経由して小町の館に降りる周回コ... 2019.12.09 茨城県の山
栃木県の山 鳴蟲山 <725m> (JA/TG-059) 栃木県鹿沼市 鳴蟲山は読みが同じ名前の山が日光市にある。日光にある鳴虫山は今年の10月に登っている。同じ読みの鳴蟲山は鹿沼市にあり、あまり登る人のすくないマイナーな山のようだ。ネットでの情報によると、台風の影響で北側からのルートは大部荒れているようだ。南... 2019.12.09 栃木県の山
静岡県の山 高通山 <519m> (JA/SO-097) 静岡県賀茂郡松崎町/南伊豆町 高通山への登山口は136号線の脇にあるグランドから登るとの情報があったので、グランドへの案内があるような気がしたので走行しながら注意深く見たが見当たらなく、通過してしまった。GPSで確認するとグリーピア松崎の隣になるようだ。引き返してグリー... 2019.12.02 静岡県の山
静岡県の山 笠蓋山 <703m> (JA/SO-069) 静岡県賀茂郡西伊豆町 笠蓋山の登山口への林道はわかりやすそうな、西伊豆オートキャンプ場から入る林道を使うことにした。西伊豆オートキャンプ場のある祢宜畑は以前数回宿泊したことのある民宿があった少し先になる。キャンプ場を目指して仁科峠に向かう道から仁科川の橋を渡りキ... 2019.12.02 静岡県の山
静岡県の山 大昌山 <545m> (JA/SO-093) 静岡県賀茂郡西伊豆町 大昌山へは林道「大昌山線」が山頂の登り口近くまで通っているが、あまり林道の状況がよくないようだ。4駆の車なら問題ないようだが2WDではムリそうなのでここは林道を歩くことにした。現地に着いてみると、林道入り口の反対側には駐車場のように整備され... 2019.12.02 静岡県の山
静岡県の山 今山 <303m> (JA/SO-121) 静岡県賀茂郡西伊豆町 今山は遊歩道の途中から道のない木々の斜面を登っていくルートになっているようだ。遊歩道は田子魚港から案良里魚港まで通じている。山頂までの距離を考えると、田子側から林道を走って途中の駐車スペースまでいってから歩いたほうが楽そうだ。しかし、林道は... 2019.12.02 静岡県の山
群馬県の山 嵩山 <789m> (JA/GM-101) 群馬県吾妻郡中之条町 嵩山(たけやま)は「道の駅 霊山たけやま」から登るハイキングコースのある山で信仰の山のようだ。蟻川岳を下山してすぐにこの道の駅を目指して車を走らせる。道の駅は半分くらい駐車している。手前に駐車して道の駅のトイレによってから出発。道の駅周辺の... 2019.11.17 群馬県の山
群馬県の山 蟻川岳 <853m> (JA/GM-067) 群馬県吾妻郡中之条町 蟻川岳は群馬の低山で、近くにある嵩山と違いあまり登る人のいない里山のようだ。登山口のある場所をナビにセットして、前泊した道の駅を出発する。蟻川の町内に入ると蟻川岳登山口の標識が2カ所設置されていて、迷わないようになっていた。町内に入るとこれ... 2019.11.17 群馬県の山
群馬県の山 小沢岳 <1089m> (JA/GM-065) 群馬県甘楽郡南牧村/下仁田町 「山と無線」のメンバと3名で小沢岳に登ることにした。無線局のメンバと登るのは昨年の会合以来だ。この山は金曜日に御堂山に登ったあとで時間があったので登山口の林道まで確認しておいたので迷わずに登山口の林道に到着。しかし、遅い時間だったので登山口... 2019.11.11 群馬県の山
群馬県の山 愛宕山 <1192m> (JA/GM-055) 群馬県安中市/甘楽郡下仁田町 愛宕山と大山は和美峠の近くにあり道路を挟んで向き合うようになっている山である。地図上には登山道があるように見えるが落ち葉の積もった斜面を尾根伝いに登っているコースになっているようだ。下仁田から軽井沢への道を登っていくと、道路沿いにあるモミジ... 2019.11.11 群馬県の山