登山

45/69ページ
  • 2019.08.26

武尊山 <2158m> (JA/GM-005) 群馬県利根郡みなかみ町/川場村

 10年ぶりに武尊山に登ることに。各種のルートがあるが、一番最初(41年前)に登ったルートに沿っていくことにした。最近は武尊神社からのルートが一般的になっているが、今回は武尊牧場からのルートとした。この場合は、武尊牧場キャンプ場に泊まってから往復することが多いようだ。10年前に登った時はキャンプして […]

  • 2019.08.11

土鍋山 <2000m> (JA/GM-013) 群馬県吾妻郡嬬恋村/長野県須坂市

 御飯岳から毛無峠にもどり、駐車スペースで車に積んであった飲料で腹ごしらえ、パートナーは若干シャリバテ気味であった。ここでエネルギーを補強したので元気になってきた。 これから登る土鍋山はこの峠からはよく見える。綴れ折になっている登山道の先に少しとがっている破風岳の山頂からは眺めがよさそうだ。腹ごしら […]

  • 2019.08.11

御飯岳 <2160m> (JA/GM-004) 群馬県吾妻郡嬬恋村/長野県上高井郡高山村

 草津温泉や万座温泉のある方面はまだ行っていなく、暑い日が続いているので渋峠あたりまで行けば車中泊でも涼しいだろうと木曜日にのんびりと出かけた。10時ちかい出発なので外環道が大部渋滞しており思いのほか時間がかかった。高速を降りてからは徐々にお天気が怪しくなり、草津につくころには雨が降ってきた。渋峠に […]

  • 2019.08.03

岩手山(途中敗退)

 登山口の馬返しの駐車場には前日の夜に到着。明け方から雨模様、周りに駐車している車は10台程。小雨なので、あきらめて帰ったいった車が数台。隣の車の人は準備中、どうするか迷ったが雨が上がることを期待して出発してみることにした。  駐車場の登山口から少し歩くと、休憩所と立派なトイレがある。湧き水が噴出し […]

  • 2019.08.03

八幡平 <1613m> (JA/IT-005) 岩手県八幡平市

 八幡平に向かうアスピーテラインの登り坂を車で走っていくと、徐々にガスがでてきた。峠に着くころにはヘットライトが必要なほど。峠の近くの無料駐車場もガスで全貌がよく見えない。手前は工事中で奥側に駐車する。準備している間にも次々とハイカーの車が到着。駐車場に隣接しているトイレも霧に霞んでいる。 トイレを […]

  • 2019.08.02

早池峰山 <1917m> (JA/IT-002) 岩手県宮古市/花巻市/遠野市

 早池峰山に向かう道路を走っていると、大きなのぼりが道路の左右に立っている。1カ所でなく、多数の場所にあり、小さな旗のようなのぼりも多数ある。途中、早池峰神社前の「岳駐車場」でトイレによると駐車場にいた地元(県内)に聞くと、今日は早池峰神社の神楽があるので泊りがけ(車中泊)で見学にきたとのこと。例年 […]

  • 2019.07.27

四阿山 <2354m> (JA/GM-001) 群馬県吾妻郡嬬恋村/長野県須坂市

 根子岳から四阿山へは一旦大きく下る。この下りはルート上では一番の景色がよいところ。菅平牧場側が大きく切れ落ちて、鞍部に向かう道が笹原の中に見えている。快晴であれば遠くの山々も見えるところだろう。足元の岩の間にも各種の高山植物の花が咲き乱れている。北側に回り込んで岩の間や木の根を支えに慎重に下ってい […]

  • 2019.07.26

根子岳 <2207m> (JA/NN-207) 長野県上田市/須坂市

2年前に登った時は山頂についたら霧の中で何も見えずにその後に四阿山に登っていったので、今回は晴れを期待して前日の浅間隠山から菅平牧場に移動した。途中、日帰り温泉により夜はこの菅平牧場の登山口で車中泊とした。駐車場についた時は、まだ下山してくる人の車が数台停まっていたが、夕暮れとともにいなくなった。平 […]

  • 2019.07.26

浅間隠山 <1757m> (JA/GM-024) 群馬県吾妻郡東吾妻町/長野原町

梅雨が明けそうな感じで雨はなさそうなので長野と群馬の境あたりの山に行くことにした。当日は2020のオリンピックの事前調査で交通規制がが予定されているが、外環道は影響がないだろうと行ったが、なぜか車線規制があり影響で40分以上の渋滞にまきこまれてしまった。予想以上に時間がかかったので今回は浅間隠山だけ […]

  • 2019.07.14

大洞山 <1384m> (JA/SO-031) 静岡県駿東郡小山町/山梨県南都留郡山中湖村

 2019年の梅雨は昨年とは違い涼しく雨の日が続いている。3連休ではあるが、かろうじて初日の土曜日がなんとか雨がなさそうな天気予報になっている。今回は雨が続いているので登山道がぬかるんでいるところが多いので、水はけのよい富士山周辺の山として、手軽に登れる大洞山とした。 前日の交通情報では連休なので東 […]

1 45 69
PAGE TOP