登山

静岡県の山

大洞山 <1384m> (JA/SO-031) 静岡県駿東郡小山町/山梨県南都留郡山中湖村

2019年の梅雨は昨年とは違い涼しく雨の日が続いている。3連休ではあるが、かろうじて初日の土曜日がなんとか雨がなさそうな天気予報になっている。今回は雨が続いているので登山道がぬかるんでいるところが多いので、水はけのよい富士山周辺の山として、...
長野県の山

物見山 <1375m> (JA/NN-142) 長野県佐久市

八風山を下山して妙義荒船林道を物見山登山入り口まで戻る。この林道はあまり勾配もなく走りやすい。平日の午前中ですれ違う車も当然いない。矢川峠入り口から別荘地までは比較的良い道で、別荘地から内山牧場までは少し手入れがされていない感じがするが林道...
長野県の山

八風山 <1315m> (JA/NN-053) 長野県北佐久郡軽井沢町

2日目は八風山と帰りに物見山の予定として車中泊場所から出発。今日は「山荘あらふね」を目指してナビをセット。「山荘あらふね」の売店は準備中で、上の駐車場に止めてトイレを済ます。手前の妙義荒船林道に入って車を走らせる。この林道は広く走りやすい道...
群馬県の山

荒船山 <1423m> (JA/GM-035) 群馬県甘楽郡下仁田町/南牧村

梅雨の合間で2日間は晴れの予報、あまり出かけていない群馬の山に行くことにして調査すると、平日の高速でも割り引きになる群馬のフリーパスがあるとネットで知ることができた。早速、申し込みを行い、25日から2日間とした。このフリーパスは首都圏の起点...
山梨県の山

雁ケ腹摺山 <1874m> (JA/YN-75) 山梨県大月市

今週末もあまり予報がよくないので、今週も木曜日に山に出かけることにした。梅雨の合間で暑くなりそうなので、ある程度標高があって、雨になっても困らない登り時間のすくない山として「雁ケ腹摺山」とした。まあ、晴れていないとあの富士山の風景は見れない...
山梨県の山

カヤノキビラノ頭近傍 <1478m> (JA/YN-046) 山梨県笛吹市

梅雨の合間で晴れの予報がでているので、笹子峠から登るSOTAではYN-046となっているカヤノキビラノ頭から京戸山に向かう途中のピークである1478m峰に出かける。中央高速の大月から笹子峠に向かい、矢立の杉の看板を見て旧道にはいる。最後のバ...
福島県の山

日影山 (879m)  福島県田村郡小野町

日影山は臨床研究牧場のある道路近くから林道を歩いて登っていく山のようだ。登山口を目指して広い道路を走っていると、牧場の反対側に日影山登山口の看板をみつけた。駐車場は特になく、広い道路の林道入り口側には広い側道があったので、ここに駐車した。林...
福島県の山

高柴山 (884m)  福島県田村郡小野町

高柴山はつつじで有名な山です。5月の中に地元の道の駅にポスターが掲示されていた。もう6月で今年は暑くなるのが早かったのですでにつつじは終わったいるだろう。この山もルートが各種ある。今回はポピュラーな浮金コースで往復することにした。浮金コース...
福島県の山

殿上山近傍 (830m)  福島県田村市

大滝根山からは少し離れているが、本日2つ目の山は楽に登れそうな殿上山とした。この山はSOTAのポイントでは殿上山ではなく、葉山にむかう途中のピークになっている。まずは、山頂近くにある行き止まりになっている駐車場を目指して車を走らせる。地図上...
福島県の山

大滝根山 (1192m)  福島県田村市/双葉郡川内町

2019年の福島低山遠征の2回目は、大滝根山、殿上山、高柴山、日影山を予定とした。まずは、大滝根山として小野ICを降りて登山口に向かう。今回は、大越登山口から登ることにしたので廃ホテル跡に向かって車を走らせる。途中狭い箇所もあるが、廃ホテル...
PAGE TOP