温泉ケ岳 <2333m> (JA/TG-007) 栃木県日光市/群馬県利根郡片品村
梅雨の合間で蒸し暑そうな週末の予報。同じような時期に登ってたことがある栃木と群馬の境にある温泉ケ岳に登ることにした。ここは比較的楽に登れて、標高もあるので涼しく過ごせるだろう。前回は石楠花が登山道脇に咲いていたが、今年はみれるだろうか? 金精トンネルの手前にある駐車場についたのが8時を大部過ぎて […]
梅雨の合間で蒸し暑そうな週末の予報。同じような時期に登ってたことがある栃木と群馬の境にある温泉ケ岳に登ることにした。ここは比較的楽に登れて、標高もあるので涼しく過ごせるだろう。前回は石楠花が登山道脇に咲いていたが、今年はみれるだろうか? 金精トンネルの手前にある駐車場についたのが8時を大部過ぎて […]
梅雨の合間であるが、明日は昼過ぎまではお天気がよさそうな予報。旧足尾銅山の麓にはいったことがあるがまだ備前楯山は登っていない。ルート的には舟石峠から登ると楽そうだが、銀山平からの車道は通行止めになっているとの情報があった。反対側の古橋川からは車道で舟石峠まで行けるとのことなので、古川橋側から車道を […]
日光(旧今市市)の里山である毘沙門山は北側からと、南の茶臼山を経由して登るルートがあり、茶臼山ハイキングコースとして周回するようになっている。当初は茶臼山を経由して登る予定で出かけたが、宇都宮に入るころには小雨になって、晴れの予報が外れたので最短で登れる北側からのルートに変更した。 北側からのル […]
石尊山は各所にあり、同じ栃木県でも足利市にある山のほうが有名です。塩谷町にある石尊山は塩谷町総合公園(運動公園)の裏側にある山。ネット等の情報では、塩谷町総合公園側から登って周回するルートで登ることが多いようだ。ただ、塩谷町総合公園側からのルートは登り口がいろいろあり強引に尾根まで登っている人もい […]
鶏岳は最近ヤマビルが出没しているようだ。そうすると冬場に登る必要がある。ネット等の情報によると、途中の林道に登山口があるようだ。ふもとからも登ることができるようだが、今回はほかの山にも登る予定があるので最短の林道から登ることにした。 西古屋ダムを目指していき、ダム手前から林道へ。林道は舗装されて […]
鳴蟲山は読みが同じ名前の山が日光市にある。日光にある鳴虫山は今年の10月に登っている。同じ読みの鳴蟲山は鹿沼市にあり、あまり登る人のすくないマイナーな山のようだ。ネットでの情報によると、台風の影響で北側からのルートは大部荒れているようだ。南側からの法長内ルートについてはあまり情報がないが沢添のルー […]
日足トンネルを抜けて旧道の122号線に入ると入り口付近に工事用の車両が止まって、関係者が道路中央付近で靴の履き替えをしている。こんな旧道に入ってくる車はいないと思っていたようだ。移動していただき、脇を通過すると直ぐに斜面から石が崩れて車道の中央付近まで埋まっている箇所があった。近づいてみると道路が […]
2019年の秋は台風や雨が多くなかなか秋晴れにならない。かろうじて10月23日は晴れの予報。日光方面でまだ登っていない日光駅からハイキングコースのある鳴虫山に登ることにした。鳴虫山は周回で登ることができ途中にある市営の無料駐車場に停めることができそうだ。平日なので駐車場も空いているだろう。8時前に […]
宇都宮の羽黒山から大田原市の御亭山に移動するために那珂川町に入ったあたりから雨が降り出した。御亭山に続く林道を走るころにはまとまった雨で、山頂近くの駐車場につくと風もある。短時間で1局でも交信できないかと荷物も減らして傘をさして登ることにした。駐車場からは少し登ると三角点のある山頂に到 […]
今日は鳴蟲山と鶏鳴山を予定していたが、夜半に雨が降り空模様が怪しいので車で近くまでいける隣の宇都宮の羽黒山に行ってみることにした。ここもSOTAの対象になっている。ナビをセットして車中泊した「ろまっんチック村」から出発。 上河内SA近くから神社に向かう林道(参道)を走っていくと見晴らしのよい駐車場に […]