栃木県の山

栃木県の山

点438(藤坂峠南東1km付近) <438m> (JA/TG-081) 栃木県足利市名草上町

栃木県足利市の藤坂峠から馬打峠にかけて「関東ふれあいの道」が通っている。ここは、名草巨石群から行道山にむけてのハイキングコースになっており、多くの山行記録がある。しかし、SOTAで指定しているサミットである点438mへ記録はみつからなかった...
栃木県の山

天久山(天気山)~P777 <777m> (JA/TG-057) 栃木県鹿沼市

冬になってきたので、久しぶりに栃木の低山でかけることにした。栃木はまだ登っていない山が多数ある。今回は鹿沼市にある名前のないピークであるP777とした。情報によると、P777へは羽賀場山を経由して周回するコースがあるようだが、下山してからの...
栃木県の山

那須岳(茶臼岳) <1915m> (JA/TG-016) 栃木県那須郡那須町

ma 三本槍岳から峰ノ茶屋避難小屋まで戻ってきた。10時30分でこれから登れば11時頃には那須岳の山頂に到達できるだる。同行パートナーを説得して、無線運用時間を短縮することとした。さほど標高差があるわけではないが、三本槍岳に登っているのでそ...
栃木県の山

三本槍岳 <1917m> (JA/TG-015) 栃木県那須塩原市/福島県西白河郡西郷村

8月も残りすくなくなってきたが、まだまだ暑い日が続いている。今回は、涼しく過ごせそうな那須高原にある、三本槍岳と状況により帰りに那須岳(茶臼岳)に登ることにした。三本槍岳は単独で以前に登っている。その時は山頂に6時過ぎには到着していた。今回...
栃木県の山

温泉ケ岳 <2333m> (JA/TG-007)  栃木県日光市/群馬県利根郡片品村

梅雨の合間で蒸し暑そうな週末の予報。同じような時期に登ってたことがある栃木と群馬の境にある温泉ケ岳に登ることにした。ここは比較的楽に登れて、標高もあるので涼しく過ごせるだろう。前回は石楠花が登山道脇に咲いていたが、今年はみれるだろうか? 金...
栃木県の山

備前楯山 <1272m> (JA/TG-040) 栃木県日光市

梅雨の合間であるが、明日は昼過ぎまではお天気がよさそうな予報。旧足尾銅山の麓にはいったことがあるがまだ備前楯山は登っていない。ルート的には舟石峠から登ると楽そうだが、銀山平からの車道は通行止めになっているとの情報があった。反対側の古橋川から...
栃木県の山

毘沙門山 <587m> (JA/TG-105) 栃木県日光市

日光(旧今市市)の里山である毘沙門山は北側からと、南の茶臼山を経由して登るルートがあり、茶臼山ハイキングコースとして周回するようになっている。当初は茶臼山を経由して登る予定で出かけたが、宇都宮に入るころには小雨になって、晴れの予報が外れたの...
栃木県の山

石尊山 <481m> (JA/TG-075) 栃木県塩谷郡塩谷町

石尊山は各所にあり、同じ栃木県でも足利市にある山のほうが有名です。塩谷町にある石尊山は塩谷町総合公園(運動公園)の裏側にある山。ネット等の情報では、塩谷町総合公園側から登って周回するルートで登ることが多いようだ。ただ、塩谷町総合公園側からの...
栃木県の山

鶏岳 <668m> (JA/TG-062) 栃木県塩谷郡塩谷町

鶏岳は最近ヤマビルが出没しているようだ。そうすると冬場に登る必要がある。ネット等の情報によると、途中の林道に登山口があるようだ。ふもとからも登ることができるようだが、今回はほかの山にも登る予定があるので最短の林道から登ることにした。 西古屋...
栃木県の山

鳴蟲山 <725m> (JA/TG-059) 栃木県鹿沼市

鳴蟲山は読みが同じ名前の山が日光市にある。日光にある鳴虫山は今年の10月に登っている。同じ読みの鳴蟲山は鹿沼市にあり、あまり登る人のすくないマイナーな山のようだ。ネットでの情報によると、台風の影響で北側からのルートは大部荒れているようだ。南...
PAGE TOP