栃木県の山 高峯~雨巻山 栃木県芳賀郡茂木町/益子町 2018年になってから初めて栃木・茨城の県境の山にいくことにした。暖かい日が続き、雨もふったので低山なら雪もないだろう。2年前に登った、高峯と雨巻山として、最初に高峯にのぼりその後、雨巻山に登ることにした。雨巻山の登山口を左に見て、少し下っ... 2018.03.05 栃木県の山
栃木県の山 金山 <239m> (JA/GM-105) 群馬県太田市 SOTAの金山・GM-105は金山城址にあり、最高点は神社の中のようだ。城址見学用の駐車場まで車で移動。市民の人がよく出かける場所のようで道路も広く、駐車場、トイレとよく整備されている。季節によっては多くの人で賑わう場所のようだ。今日はお天... 2017.12.08 栃木県の山
栃木県の山 温泉ケ岳 <2333m> (JA/TG-007) 栃木県日光市/群馬県利根郡片品村 8時過ぎに、登山口のある金精道路の金精トンネル入り口に着くと、登山口のある舗装された駐車場はすでに満車。道路反対側の舗装されていない路肩(6台駐車可)に止めて準備していると群馬ナンバーの人が隣に駐車。これから、前白根山まで往復するとのこと。... 2017.06.17 栃木県の山
栃木県の山 男体山 <2486m> (JA/TG-002) 栃木県日光市 男体山は裏側の志津から以前に登っているので、今日は表から神社で拝観料を収めてから登ることに。5時20分頃に、境内の無料駐車場に着くとすでに5台駐車して準備している。私たちも準備して、門の先にあるトイレにいくと、門の前に待っている人が5~6人... 2017.06.03 栃木県の山
栃木県の山 古賀志山 <583m> (JA/TG-067) 栃木県宇都宮市 古賀志山は宇都宮市郊外の森林公園に隣接している、標高600mに満たない低山ですが、意外に岩もあり変化に富んだコースでした。森林公園の駐車場はこの時期は朝7時30分開場で、公園脇の駐車場に止めて準備していると大きな駐車場があいたので、日蔭の木... 2017.05.20 栃木県の山
栃木県の山 多気山 <377m> (JA/TG-110) 栃木県宇都宮市 多気不動尊に向かう途中の右側にある市営の駐車場に駐車。駐車場は2か所あり、階段でつながっている。上の駐車場脇にトイレがある。駐車場を出て車道を少しあるくと、左に「多気山山頂」の標識がありそこから登山道になっているので、不動尊に向かわずにその... 2017.04.22 栃木県の山
栃木県の山 鞍掛山 <429m> (JA/TG-074) 栃木県宇都宮市 山頂 樹木に囲まれて展望はない、中央に三角点、平坦なので通り過ぎてしまいそう多気山から車で移動する。車道、林道の途中に数か所、鞍掛山の標識があるので道はわかりやすい。射撃訓練場を過ぎると一旦林道が未舗装になるが、しばらく行くとまた舗装にな... 2017.04.22 栃木県の山
栃木県の山 点390 <390m> (JA/TG-083) 栃木県栃木市 久しぶりに、栃木県の低山に。今日は、風が強くなさそうなので山頂での無線運用も期待できそう。当初は琴平神社入口から登る予定でしたが、とりあえず峠まで車でいってみることに。道も舗装されており快適に峠に到着。駐車は路肩に数台は可能だったので、ここ... 2017.02.25 栃木県の山
栃木県の山 諏訪岳 <324m> (JA/TG-113) 栃木県佐野市 琴平神社裏参道入口から車道を佐野市側に下り、諏訪岳の登山口のある田沼工業団地を目指す。古い町並みを過ぎて、橋を渡る手前から工業団地に入り、突き当たりのテニスコートのある運動公園に到着。駐車場が3か所とトイレがあった。ここから、諏訪岳は最短の... 2017.02.25 栃木県の山
栃木県の山 晃石山 <419m> (JA/TG-082) 栃木県栃木市 三毳山から晃石山の登山口である、清水寺に向かう。大きな看板があるので清水寺へは比較的に解りやすく到着できた。県道から脇に入るが途中の道は狭い。駐車場は数箇所ある。トイレもありよく整備されてた。すでに駐車場も2か所は満車で人気がある山のようだ... 2017.02.04 栃木県の山