鋸山 <330m> (SOTA:JA/CB-006) 千葉県安房郡鋸南町/富津市
2020年の最初の登山は、県内の鋸山とした。千葉県の山と言えば、まずは鋸山だろう。SOTAのアクティベートとしては、富山、御殿山や伊予ケ岳あたりがよさそうですが、千葉県を代表する鋸山から開始。 駐車場は前回も利用した有料パーキング。7時15分頃に到着すると、他県ナンバーの車が1台駐車していた。この […]
2020年の最初の登山は、県内の鋸山とした。千葉県の山と言えば、まずは鋸山だろう。SOTAのアクティベートとしては、富山、御殿山や伊予ケ岳あたりがよさそうですが、千葉県を代表する鋸山から開始。 駐車場は前回も利用した有料パーキング。7時15分頃に到着すると、他県ナンバーの車が1台駐車していた。この […]
登山日:2021年12月19日(日) 嶺岡中央林道の擁壁の切れ目から登る。登り口に電柱(番号:191)の脇にピンクテープがあった。最初は急斜面であるが、途中から斜めに右側に登る。途中にもピンクテープがあるので以前に登った人が目印につけたようです。斜面は雑木林で木々が適当にあるのでつか […]
登山日:2021年12月19日(日) 当初は栃木県の山に出かける予定をしていましたが、週末は寒く山沿いは雪が降ったようなので温暖な千葉県の山にひさしぶりに登ることにした。まずは、今年はまだ登っていない伊予ケ岳とした。麓の神社前にある登山者用駐車場に7時過ぎに駐車場に到着すると、すでに奥側に1台駐車し […]
週末はお天気が悪くなる予報なので、金曜日に出かけることにした。毎年登っている鋸山、千葉の山といえば鋸山というくらい有名で週末は多くの人が登る山。今回は、昼過ぎに予定があり無線は短時間の運用になるので、先日作製したWonderLoolもどきのアンテナの試験だけを行うことにして出発。 例年、海岸沿いに […]
冬の期間は房総の山が手ごろ。今日は予報では暖かいが風が強くなるようだ。御殿山だけでは物足りないので、先の大日山まで往復することにした。昨年も同じ時期に登っているが、その時は前年の台風の影響で御殿山から先は倒木により通行禁止となっていた。あれから1年過ぎて、登山道の倒木は整備されて通行できるようにな […]
2021年最初のSOTAアクティベーションは暖かい南房総の高塚山とした。パートナー同行なので、帰りに白浜あたりの花を見て回る予定で出発。コースは前回と同様の高塚不動尊(大聖院)からの最短コース。標高差も200m程度しかないのでちょっとしたハイキングコース(散歩?)。道の駅「潮騒王国」に駐車して、花畑 […]
嶺岡浅間(340m峰)は今年の9月に一度登っている。この時は雨になったので、山頂には登ったが山頂で無線の運用ができなかったので再度登ることにした。林道は、前回は熊倉林道を利用したが、狭く急勾配なので今回は嶺岡中央林道を利用することにした。410号線から嶺岡中央林道に曲がり口は標識がある。最初は狭い […]
*最新の登山記録は 2023年1月29日をご覧ください 津辺野山は4年前の12月に一度登っている。この山は、館山自動道の鋸南富岡ICで降りると、山側に見える削られた斜面が痛々しい山容の山で、千葉の武甲山とも呼ばれている。山頂は、この削られた山の奥の二つ先がピークになっている。前回は北側から登った […]
嶺岡浅間は新たに2020年9月1日よりSOTAに追加されたサミットで、場所は一般的な三角点のある山頂ではなく西に400mほど林道を挟んだ位置になる。SOTAへの追加申請を行っていたので、まずは自分で出かけてみることにした。この夏の時期に千葉の山に出かけるのは普段では考えられない。 […]
清澄山(妙見山)は千葉県では標高が377mではあるが高い山に分類される。しかし、最高点がお寺(清澄寺<せいちょうじ>)の境内(妙見堂)であるため、清澄八山とは別に登山の対象とはいえない山です。房総半島の中央部から東側に入った場所でアクセスもあまりよくない。前回は市原から向かっていったが […]