登山

千葉県の山

高塚山 <216m> (JA/CB-012) 千葉県南房総市 

2021年最初のSOTAアクティベーションは暖かい南房総の高塚山とした。パートナー同行なので、帰りに白浜あたりの花を見て回る予定で出発。コースは前回と同様の高塚不動尊(大聖院)からの最短コース。標高差も200m程度しかないのでちょっとしたハ...
栃木県の山

点438(藤坂峠南東1km付近) <438m> (JA/TG-081) 栃木県足利市名草上町

栃木県足利市の藤坂峠から馬打峠にかけて「関東ふれあいの道」が通っている。ここは、名草巨石群から行道山にむけてのハイキングコースになっており、多くの山行記録がある。しかし、SOTAで指定しているサミットである点438mへ記録はみつからなかった...
茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

登山情報については、いつものコースを利用していますので、過去の登山記録(2020年1月13日、2020年5月28日)をご覧ください。登山日:2020年12月18日(金) 無線はHFを中心に運用することにして、U/Vは簡単なRH-770、HF...
福島県の山

滝富士 <306m> (JA/FS-170) 福島県いわき市

福島県の太平洋よりで茨城県に近い山にはまだ登っていない山がある。離れて残っていた、滝富士と登山口をはさんで反対側にあるピープも候補として出発。いわき勿来ICからは順調に登山口のある下滝バス停脇に到着。登山口はここから登る下滝ルートと、先を曲...
福島県の山

大神宮山<747m> ~ 高笹山 <922m> (JA/FS-098) 福島県東白川郡矢祭町/茨城県久慈郡大子町

高笹山は過去2回ほど挑戦しているが、いずれも大神宮山から先の登山道の藪で途中撤退していた。今回は、藪を避けて大神宮山から先は尾根側を歩くことにした。大神宮山までは、過去に麓の唐竹久保のバス停からと唐竹久保林道の途中からとそれぞれ歩いている。...
茨城県の山

小町山<361m> ~ 小野越峠・三角点(朝日峠展望台)<301.8m> 茨城県土浦市

週末は久しぶりに近くの宝篋山に登ることにしてでかけたが、小田の駐車場に7時40分ごろに到着したら、2カ所ある駐車場はすでに満車であった。すこし離れた小田城の駐車場も利用できるが、この様子では山頂は人が多そうなので、手前の小町山から朝日峠を登...
群馬県の山

稲含山 <1370m> (JA/GM-081) 群馬県甘楽郡下仁田町

11月は見晴らしのない山ばかりだったので、眺望がよさそうな群馬県の稲含山に出かけることにした。幸いに北関東は晴天で風も3-4mの予報、連休あけなので登る人も少なく静かな山行を予想。関越道を走って埼玉を通過する頃は上空は雲が多いが、前方の高崎...
茨城県の山

点300 <300m> (JA/IB-018) 茨城県笠間市/桜川市

茨城県では唯一SOTAでは山名がないピークである点300に4年ぶりに登ることにした。前回は、430FMで1局だけで下山してしまった。今回はポイントを取得できるよう4局以上の交信を確実にするためHFとFT8を準備して出かける。 茨城県内は比較...
千葉県の山

嶺岡浅間・340m峰 <340m> (JA/CB-013) 千葉県鴨川市

嶺岡浅間(340m峰)は今年の9月に一度登っている。この時は雨になったので、山頂には登ったが山頂で無線の運用ができなかったので再度登ることにした。林道は、前回は熊倉林道を利用したが、狭く急勾配なので今回は嶺岡中央林道を利用することにした。4...
栃木県の山

天久山(天気山)~P777 <777m> (JA/TG-057) 栃木県鹿沼市

冬になってきたので、久しぶりに栃木の低山でかけることにした。栃木はまだ登っていない山が多数ある。今回は鹿沼市にある名前のないピークであるP777とした。情報によると、P777へは羽賀場山を経由して周回するコースがあるようだが、下山してからの...
PAGE TOP