群馬県の山 御堂山 <878> (JA/GM-066) 群馬県甘楽郡下仁田町 週末は「山と無線」の集まりがある。今年は荒船山の麓で開催される。週末にかけてお天気が安定しているので前日の金曜日からでかけることにした。金曜日は下仁田の御堂山に登ることにして、台風の影響があるのでネット上の情報をさがすと、林道の一部が流され... 2019.11.11 群馬県の山
群馬県の山 小野子山(1208m) ~ 十二ケ岳(1201m) 群馬県吾妻郡高山村/渋川市 小野子山~中ノ岳~十二ケ岳のルートはいくつかの登山コースがある。今回は楽にのぼれそうな赤芝登山口から小野子山に登り、中ノ岳を経由して十二ケ岳へ、帰りは中ノ岳を経由して小野山との鞍部から小野子山林道に下りて、林道を赤芝登山口まで歩いて戻る周回... 2019.11.04 群馬県の山
群馬県の山 子持山 <1269m> (JA/GM-046) 群馬県沼田市 2日目は車中泊した「道の駅 中山盆地」近くの子持山へ。土曜日の夜は「道の駅 中山盆地」は多くの車中泊の車が停車している。過去、いくつかの道の駅で車中泊したがここの道の駅が一番多く泊まっている。メイン道路から離れていて高台になっていてなおかつ... 2019.11.04 群馬県の山
栃木県の山 夕日岳 <1526m> (JA/TG-025) 栃木県鹿沼市 日足トンネルを抜けて旧道の122号線に入ると入り口付近に工事用の車両が止まって、関係者が道路中央付近で靴の履き替えをしている。こんな旧道に入ってくる車はいないと思っていたようだ。移動していただき、脇を通過すると直ぐに斜面から石が崩れて車道の... 2019.10.29 栃木県の山
栃木県の山 鳴虫山 <1104m> (JA/TG-048) 栃木県日光市 2019年の秋は台風や雨が多くなかなか秋晴れにならない。かろうじて10月23日は晴れの予報。日光方面でまだ登っていない日光駅からハイキングコースのある鳴虫山に登ることにした。鳴虫山は周回で登ることができ途中にある市営の無料駐車場に停めること... 2019.10.24 栃木県の山
茨城県の山 鍋足山 <552m> (JA/IB-009) 茨城県久慈郡大子町/常陸大田市 鍋足山は各ルートがあるが、今回は猪ノ鼻峠から鍋足山(三角点峰)を往復することにした。ここからは境界線に沿って登っていくコースで山頂手前には岩場が何カ所かある。この季節は登山者もいないようなので無線を運用する目的で登るのには都合がよい。猪ノ鼻... 2019.10.06 茨城県の山
茨城県の山 南山 <511m> (JA/IB-020) 茨城県久慈郡大子町 今日は単独なので群馬か茨城か迷ったが、SOTAであまり運用していない山でFT8を各バンドで行なうこととして、この時期で人のいない山として奥久慈の南山と時間みあいで鍋足山として早朝に出発した。当初は鍋足山でなく、上堂平(三角点)としていたが後... 2019.10.06 茨城県の山
福島県の山 水石山 <735m> (JA/FS-140) 福島県いわき市 福島遠征の最後は、天気予報では午後から雨。朝8時頃には猪苗代では雨が降りだした。今日は帰りがけに車で山頂近くまで登れる「いわき三和」IC近くの水石山とした。 いわき三和ICをおりて直ぐに水石公園に曲がる道があり、山頂まで舗装道路のまがりくね... 2019.10.01 福島県の山
福島県の山 妙見山 <777m> (JA/FS-137) 福島県須賀川市/郡山市 妙見山には登山口に通じる道がいくつかある。国土地理院の地図では南側寄りからの林道が登山口の駐車場に行けるように見えたので、この林道で行ってみることにしてバイパスの道から狭い未舗装の林道に入っていった。最初は水田の中を走りすぐに山道になった。... 2019.10.01 福島県の山
福島県の山 猫魔ケ岳 <1404m> (JA/GS-033) 福島県磐梯町/猪苗代町 磐梯山から下山して、昼食をとり休憩してから前回と同様に猫魔ケ岳に登ることにした。遅い出発であったので途中で下山してくる5名のグループにあっただけで静かな登山でした。 登山口からは緩やかな勾配のブナ林を抜けて山頂手前のピークを2カ所超えると山... 2019.09.30 福島県の山