多高山 <608m> (JA/TG-118) 栃木県佐野市
登山日:2022年3月21日(月) 大小山を下山して、多高山の登山口がある老越路峠に向けて車で移動。山頂でスマホが接続できるか不明なので、麓のゴルフ場の近くでSOTAのALERTにアップ。登山口のある峠に到着して停める場所を探すと三差路の右側に大きな空き地があり、駐車場として利用できるようだ。駐車し […]
登山日:2022年3月21日(月) 大小山を下山して、多高山の登山口がある老越路峠に向けて車で移動。山頂でスマホが接続できるか不明なので、麓のゴルフ場の近くでSOTAのALERTにアップ。登山口のある峠に到着して停める場所を探すと三差路の右側に大きな空き地があり、駐車場として利用できるようだ。駐車し […]
登山日:2022年3月20日(日) 岳ノ山はヤマビルがでるため、寒い時期でないと登れないので「SOTA QSO Party」が行われる3月に登ることにした。事前の調査では、五丈の滝からの周回ルートは数年前の台風の影響で登山道に倒木が多く歩きにくくなっているようだ。 県道にある「五丈の滝」入り口の […]
今年初めて栃木県の山に登ることにした。暖かい日が続いているので低山は雪が残っていないので前日光の鶏鳴山とした。この山は笹目倉山とセットで周回することが多い山ですが、笹目倉山は別方向から以前に登っているので今回は鶏鳴山だけを周回。各山行記録ではあまり眺望のない山のようです。 登山日:2022年3月1 […]
登山日:2022年3月11日(金) 次週に行われる予定のSOTA-DAYに各バンドで参加するために、アンテナのテストを足尾山で行なうことにした。この山は、近くに車道が走っているので短時間で登れる。山頂は神社で、まるで城跡のようになっているので人の少ない平時はアンテナの試験をするのには最適。 パラグラ […]
登山日:2022年3月5日(土) 1年ぶりに難台山に登ることにした。いつもの道祖神峠から。8時前に到着すると、いつも駐車する場所はすでに駐車されている。峠の反対側の吾国山側に駐車して出発。2月に降った雪もさすがに消えていて、2つ目のピークの登りは相変わらずきつくかんじたが、順調に山頂に到着。およそ5 […]
登山日:2022年2月6日(日) 高峯から下山して、朝方に通過した深沢峠まで戻り空きスペースに駐車して直ぐに雨巻山の登山口に向かう。 深沢峠からの登山口、この淵から登っていく。すこし先に標識がある。 最初は落ち葉の積もった斜面を登る。 少し落ち葉の斜面を登るとほぼ直角に曲がる門には標識があり、ここ […]
登山日:2022年1月30日(日) *富谷山の山頂へは採石場のため現在は入山禁止です。 富谷山のピークに登るには、南東側の尾根ルートが可能 2024年3月の山行記録を参考にして下さい 毎年、定点観測で登っている富谷山に今年も登ることにした。今回も、大郷戸アルプスを利用。前回は途中からエスケープして下 […]
登山日:2022年1月16日(日) XYLのリハビリ登山を兼ねて5ケ月振りに宝篋山にのぼることにした。日曜日の宝篋山はいつも利用する「小田の休憩所」からは大変混雑し、駐車場もいっぱいになってしまうので、「小町の館」から小町山を経由して周回するルートとした。以前に利用した小町山から宝篋山に向かうルー […]
登山日:2021年12月19日(日) 当初は栃木県の山に出かける予定をしていましたが、週末は寒く山沿いは雪が降ったようなので温暖な千葉県の山にひさしぶりに登ることにした。まずは、今年はまだ登っていない伊予ケ岳とした。麓の神社前にある登山者用駐車場に7時過ぎに駐車場に到着すると、すでに奥側に1台駐車し […]
登山日:2021年12月11日(土) 新しくサミットとして追加(場所が移動)された「天久山」に登ることにして、アラームをセットしたが、1時間前に目が覚めてしまったので起きることにした。今日も朝は寒そうだ。天久山は昨年に一度登っている。その時は天久山の先の無名ピーク(点777)がSOTAの対象になっ […]