「SOTA」の検索結果 341件

19/35ページ
  • 2020.11.20

点300 <300m> (JA/IB-018) 茨城県笠間市/桜川市

 茨城県では唯一SOTAでは山名がないピークである点300に4年ぶりに登ることにした。前回は、430FMで1局だけで下山してしまった。今回はポイントを取得できるよう4局以上の交信を確実にするためHFとFT8を準備して出かける。  茨城県内は比較的スムーズに車で移動できるので、自宅からは一般道で出かけ […]

IC-705で山岳移動運用(FT8)

  FT8の設定&GPSによる時刻補正 IC-705はUSBポートが実装されて、サウンドボードやGPSも内蔵されているのでPC(タブレット)とはUSBケーブル1本だけで接続してFT8を運用できるので大変便利です。山岳移動では余分なインタフェースやPCの時刻補正のための装置も持参することもな […]

高籏山 <968m> (JA/FS-084) 福島県郡山市

 福島移動の最終日は、天気予報とおり晴れた。宿からも磐梯山がよく見えている。磐梯山の北側は白くなっているので、2日前からの雨は磐梯山では雪だったようだ。今日は、登山後は自宅に戻るため簡単な山に登ることにした。当初は、帰り道の磐越自動車道付近の山も候補にしていたが、磐梯町まできているので郡山市の高籏山 […]

権太倉山 <976m> (JA/FS-210) 福島県白河市

 朝起きたら、磐梯町は雨であった。天気予報を確認すると曇り、雨の予報。磐梯山も雲のなかで麓もみえていない。当初予定していた、川桁山は中止とした。朝食をとりながら、本日の予定を練り直す。外を見ると、磐梯町から新潟方面は厚い雲に覆われているが、南側はお天気が持ちそうで空が明るい。まずは、猪苗代湖から湖南 […]

大将旗山 <1056m> (JA/FS-065) 福島県郡山市

 大将旗山はSOTAでは濱路(三角点)となっている。位置的には、御霊櫃峠から額取山に向かう尾根の途中にあるピークのようだ。地理院地図では、額取山は山名が掲載されているがこの山は載っていない。しかし、このあたりでは一番標高が高いポイントになっている。  11月に入り、寒くなって東北の高い山は白くなって […]

津辺野山 <259m> (JA/CB-011) 千葉県安房郡鋸南町

 *最新の登山記録は 2023年1月29日をご覧ください  津辺野山は4年前の12月に一度登っている。この山は、館山自動道の鋸南富岡ICで降りると、山側に見える削られた斜面が痛々しい山容の山で、千葉の武甲山とも呼ばれている。山頂は、この削られた山の奥の二つ先がピークになっている。前回は北側から登った […]

  • 2020.10.26

花塚山 <919m> (JA/FS-101) 福島県相馬郡飯舘村/伊達郡川俣町

 車中泊した道の駅「まいで館」はこの地域に似合わない程に駐車場も設備も広く、コンビニも併設されている。6時から20時までの営業になっている。山間部であるとコンビニ等がないことが多く不便なので非常に便利でした。コンビニが開く6時過ぎには多くの村民の車がコンビニに来ていた。駐車場も広く奥側に停めると、夜 […]

関山 <619m> (JA/FS-157) 福島県白河市

 関山は山頂に神社がある。参拝用には北側からの周回で歩ける道があるようだ。この道は車道(林道)になっているようです。今回は、この車道ではなく、南側の登山道を利用して登ることにした。登山口(内松コース)の近くには道路に面して駐車場があり、すでに1台駐車していた。この駐車場は10台程駐車できるようです。 […]

  • 2020.10.22

烏峠 <484m> (JA/FS-245) 福島県西白河郡島崎村

 車中泊して朝起きると外は濃霧であった。それでも、5時前に出発して阿武隈高原道路を走ると濃霧により50kmに速度制限されていた。朝5時の阿武隈高原道路は前後に走っている車はいない。有料に変わる前の玉川ICで降りて、烏峠のある泉崎村を目指して車を走らせる。早朝なので交通量もすくなく予定より早く烏峠(稲 […]

神楽山 <808m> (JA/FS-131) 福島県いわき市

吃兎屋山を下山して、次の神楽山に向かう。一旦、夏井川渓谷沿いの道に戻って渓谷沿いの道を川前町から県道287号線を経由していくことにしていたが、287号線(上川内川前線)は入口で通行止めとなっていた。昨年の台風の影響でまだ復旧の見込みはなさそうな状況であった。夏井川渓谷沿いの道路も道路脇が崩れて狭くな […]

1 19 35
PAGE TOP