飯士山 <1111m> (JA/NI-047) 新潟県南魚沼市/南魚沼郡湯沢町
飯士山は、岩原スキー場の上の山で関越道の湯沢IC近くから正面に見える山。岩原スキー場側から登ると、ほとんどがスキー場のゲレンデを登ることになるので、夏場は暑さとゲレンデの雑草で登ることが大変なので秋口とした。事前の調査では、ゲレンデの草が刈られているので登りやすいだろう。 登山口のある岩原スキー […]
飯士山は、岩原スキー場の上の山で関越道の湯沢IC近くから正面に見える山。岩原スキー場側から登ると、ほとんどがスキー場のゲレンデを登ることになるので、夏場は暑さとゲレンデの雑草で登ることが大変なので秋口とした。事前の調査では、ゲレンデの草が刈られているので登りやすいだろう。 登山口のある岩原スキー […]
車中泊した道の駅で、朝起きたらまだ雨が降っている。予報では朝方には上がるようであったが7時になっても時々小雨なので予定の飯士山は延期して、雨でも影響のすくなく簡単に登れる山に変更。近くには、大峰、高津倉山もあるが雨上がりでは薄い藪やゲレンデでは濡れてしまいそうなので、魚沼スカイラインにある当間山とし […]
御神楽岳は福島県側と新潟県からそれぞれに登るルートがある。今回は割と緩やかな勾配の新潟県側の室谷ルートで登ることにした。事前調査によると、室谷登山口に通じる林道は通行止めとなっているようだ。林道はおよそ40分は歩くことになるようだ。 前泊した道の駅を5時過ぎに出発して、途中のコンビニでおにぎり等を […]
嶺岡浅間は新たに2020年9月1日よりSOTAに追加されたサミットで、場所は一般的な三角点のある山頂ではなく西に400mほど林道を挟んだ位置になる。SOTAへの追加申請を行っていたので、まずは自分で出かけてみることにした。この夏の時期に千葉の山に出かけるのは普段では考えられない。 […]
横手山は昨年に渋峠で車中泊したついでに登ろうとしたが雨で登らなかった山。今回も天気予報では午前中は雨の予報になっている。今回は当日は移動日として設定しておいたので現地について晴れていれば登ることにして出発した。 草津温泉から国道を登っていくと天気予報通りで雨模様、渋峠についても雨であった。一旦、峠を […]
志賀高原の3日目は昨日の裏岩菅山の疲れがあるので、比較的に楽そうな赤石山とした。赤石山は大沼の先に登山口があり、大沼までは登山道と車道を4km強歩いていくことになっている。大沼入口のPKで車中泊したが、夜間は5台ほど仲間がいた。朝方はさすがに標高があるので寒いくらい。車内温度で18度ほどであった。 […]
*注意 2022年2月現在 このルートは採石場の作業のため通行禁止になっています。 梅雨の合間の週末は、定点観測で毎年登っている茨城の富谷山に出かけることにした。ここは、採石(砂)場になっているので、週末の作業がなさそうな時でないと登れないかもしれないため日曜日とした。 この山は、麓の富谷観音の […]
地理院地図の紹介 ・地理院地図(標準版、Vector版、Globe版)のURLや各種公開情報を紹介しています。 SOTA日本山岳名リストのGeoJSON形式の提供と利用 ・SOTAの日本山岳名リストを地理院地図で読み込み活用できるGeoJSON形式のリストを提供しています。 SOTAサミットの個 […]
難台山はいつもの道祖神峠から登ることにして出発。車での移動中は霧雨のような状態であったが、天気予報では雨はなさそうである。しかし、山頂からの眺めは期待できそうもない。道祖神峠の難台山側の林道に通じる空きスペースに駐車して出発。峠付近は薄い霧がかかっているような感じ。林道のゲートを過ぎて、砂利道を歩 […]
2か月近く山にいっていなかったので、近くの宝篋山に足慣らしに出かけることにした。朝7時過ぎに、小田休憩所の駐車場につくと第一駐車場は満車で第二駐車場に停める。平日で曇り空であるが手軽な山なので多数の人がきている。下山時は第二駐車場も満車でした。 登山コースはいつもの極楽寺コースで登り、小田城コースで […]