- 2019.07.26
浅間隠山 <1757m> (JA/GM-024) 群馬県吾妻郡東吾妻町/長野原町
梅雨が明けそうな感じで雨はなさそうなので長野と群馬の境あたりの山に行くことにした。当日は2020のオリンピックの事前調査で交通規制がが予定されているが、外環道は影響がないだろうと行ったが、なぜか車線規制があり影響で40分以上の渋滞にまきこまれてしまった。予想以上に時間がかかったので今回は浅間隠山だけ […]
梅雨が明けそうな感じで雨はなさそうなので長野と群馬の境あたりの山に行くことにした。当日は2020のオリンピックの事前調査で交通規制がが予定されているが、外環道は影響がないだろうと行ったが、なぜか車線規制があり影響で40分以上の渋滞にまきこまれてしまった。予想以上に時間がかかったので今回は浅間隠山だけ […]
2019年の梅雨は昨年とは違い涼しく雨の日が続いている。3連休ではあるが、かろうじて初日の土曜日がなんとか雨がなさそうな天気予報になっている。今回は雨が続いているので登山道がぬかるんでいるところが多いので、水はけのよい富士山周辺の山として、手軽に登れる大洞山とした。 前日の交通情報では連休なので東 […]
2日目は八風山と帰りに物見山の予定として車中泊場所から出発。今日は「山荘あらふね」を目指してナビをセット。「山荘あらふね」の売店は準備中で、上の駐車場に止めてトイレを済ます。手前の妙義荒船林道に入って車を走らせる。この林道は広く走りやすい道であったが、物見山の登山口を過ぎてしばらく走っ […]
梅雨の合間で晴れの予報がでているので、笹子峠から登るSOTAではYN-046となっているカヤノキビラノ頭から京戸山に向かう途中のピークである1478m峰に出かける。中央高速の大月から笹子峠に向かい、矢立の杉の看板を見て旧道にはいる。最後のバス停を過ぎると民家もなくなり林道のような道に。途中で矢立の […]
高柴山はつつじで有名な山です。5月の中に地元の道の駅にポスターが掲示されていた。もう6月で今年は暑くなるのが早かったのですでにつつじは終わったいるだろう。この山もルートが各種ある。今回はポピュラーな浮金コースで往復することにした。 浮金コースへの道は要所に案内板が設置されていて、迷うことなく駐車場 […]
大滝根山からは少し離れているが、本日2つ目の山は楽に登れそうな殿上山とした。この山はSOTAのポイントでは殿上山ではなく、葉山にむかう途中のピークになっている。まずは、山頂近くにある行き止まりになっている駐車場を目指して車を走らせる。 地図上では手前に殿上牧場があり登っていった先に駐車場があるよう […]
今年の5月はすでに夏のような気象予報がでている。週末は30度以上の真夏日になるようだ。大菩薩嶺は2000mを超える山ではあるが、陽が上がると登山道は暑くなりそうなので早朝に登ることにして、金曜日は峠の登山口駐車場に車中泊することにした。相変わらず首都高は渋滞して、中央高速は集中工事でさらに渋滞してお […]
福島移動の最後は鬼ケ城山。この山は「いわきの里鬼ケ城」から登るのが一般的のようです。最初にこの「いわきの里鬼ケ場」にいってみたが閑散として、駐車場から登山口まで大部距離がありそうなため、西側の登山口から登ることに変更した。この西側の登山口がわかりにくく車で通過してしまった。入り口は特に標識等(テープ […]
この山はSOTAのリストでは山名がなく点1430となっている。ネット上での登山記録によると「お坊山」となっているようだ。土曜日はお天気がよく熱くなりそうな予報。いつもの時間にアラームをセットしたが、なぜがならずに少し遅れて起きたので、出発も遅れた。 登山口の駐車場は景徳院の駐車場があるようだが、 […]
制作と改造過程を掲載しています。 *記事は上から下に制作順に掲載しています。 1号機の制作 FT817で山岳移動で使うFT8用のインタフェースを作製しました。 人が多い山頂付近ではMICを片手に話していると結構目立つし迷惑になるので、CW等と同じように音を出さないで通信で […]