栃木県の山 大滝山 <1070m> (JA/TG-099) 栃木県鹿沼市 先日登る予定の一つとして準備していた前日光の大滝・三角点に登ることにした。この山は林道前日光線と横根線の分岐点から尾根を登っていくルートで、この季節なら落葉していて藪もないだろうと予想した。粟野川に沿って山道を進んでいく。温泉施設をすぎると... 2021.03.29 栃木県の山
栃木県の山 尾出山 <933m> (JA/TG-052) 栃木県鹿沼市/佐野市 尾出山の登山口に続く寺沢林道は、数年前の台風の影響でだいぶ荒れてどこまで車で行けるかは不明であるが、林道は走れそうなところまでいくことにした。県道から林道への入口には新しい「尾出山登山」の標識が設置されていた。林道へ曲がって入っていくと、最... 2021.03.29 栃木県の山
栃木県の山 点1101(六郎地山の北1.1km) <1101m> (JA/TG-049) 栃木県鹿沼市/日光市 SOTAで指定している点1101は六郎地山の尾根伝い(北1.1km付近)にある無名のピークである。地理院地図によると、このピークだけを目指すならば林道(河原小屋三の宿線)を利用して、そこから尾根伝いに登るのがよさそうだ。しかし、事前調査によ... 2021.03.19 栃木県の山
福島県の山 檜山 (510m) 福島県東白川郡矢祭町 棚倉町の七曲(三角点)から矢祭町を経由して帰る途中に檜山に向かう。矢祭町から矢祭山駅に向かう途中で、新山下橋を渡り檜山に向かう林道に入る。この林道は2つに分かれていて、最初は「林道 下河原線」、途中から分岐して「林道 檜山線」となっていた。... 2021.03.19 福島県の山
福島県の山 那須道三角点 <792m> (JA/FS-226) 福島県東白川郡棚倉町/白河市 2021年になって初めて福島県の山に出かけることに。茨城県に近い棚倉町と白河市の境界にある那須道・三角点として出発。時間見合いで早めに下山できた場合は、帰りに七曲三角点にも登れるように準備しておいた。いつもの那珂ICでおりて一般道を棚倉町に... 2021.03.06 福島県の山
栃木県の山 馬坂三角点近傍/石生山 <350m> (JA/TG-112) 栃木県那須郡那珂川町 栃木県と茨城県の境付近にはまだ登っていない山がいくつかある。今回はSOTAでは馬坂三角点近傍と呼ばれるピークと付近にある「高倉山」に登ることにした。馬坂三角点近傍はIZY局が登った状況を参考にして、東側の作業道を利用して登ってみることにした... 2021.03.01 栃木県の山
栃木県の山 高倉山 <502m> (JA/TG-073) 栃木県那須郡那珂川町 馬坂三角点近傍/石生山の下山に利用した作業道の方向が合流せずに別方面にむかっていたため、修正に時間がかかってしまったので、次の山である高倉山への移動が遅くなってしまった。ただ、高倉山は登る距離が短いのでさほど時間がかからないだろう。登山口が... 2021.03.01 栃木県の山
茨城県の山 長福山 <496m> (JA/IB-013) 茨城県久慈郡大子町 長福山へのルートは、奥久慈男体山から下山した男体山神社側からと長福観音堂を経由する2つのルートがある。どちらも標高差はあまり変わらない。周回するてもあるが、男体山神社側からのルートは荒れているようなのでコースのしっかりした長福観音堂を経由す... 2021.02.22 茨城県の山
茨城県の山 奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県常陸太田市/久慈郡大子町 今週末も茨城の低山へ。山が低く歩く時間も短いので2山を登れる場所として、奥久慈男体山と長福山とした。今回も、男体山神社の境内にある無料駐車場を利用する。この無料駐車場にはトイレがないので、大円地側の駐車場にあるトイレを利用してから男体山神社... 2021.02.22 茨城県の山
茨城県の山 吾国山 <518m> (JA/IB-011) 茨城県笠間市/石岡市 難台山から下山して、道祖神峠から吾国山登山口のある旧洗心跡に駐車場に移動。道祖神峠から歩いてもたいした距離はありませんが、車道に沿ってある登山道をあるくのもつまらないので車で移動。駐車場には1台も駐車していなかった。 アンテナを入れ替えて出... 2021.02.15 茨城県の山