天道塚・雷神社 (402m) 福島県東白川郡矢祭町
檜山を下山して矢祭山駅に戻り、そのまま踏切を渡り国道を横断して踏切から正面にあるお土産屋さんに挟まれた急な石の階段を上り矢祭山公園に向かう。石の階段を登ると正面の登山道に続く道の脇には重機がおかれ工事中。右に赤い橋を見てそのまま重機が置かれている正面の道を進むと直ぐに左に石の階段、正面が散策路があ […]
檜山を下山して矢祭山駅に戻り、そのまま踏切を渡り国道を横断して踏切から正面にあるお土産屋さんに挟まれた急な石の階段を上り矢祭山公園に向かう。石の階段を登ると正面の登山道に続く道の脇には重機がおかれ工事中。右に赤い橋を見てそのまま重機が置かれている正面の道を進むと直ぐに左に石の階段、正面が散策路があ […]
檜山は福島県ですが茨城県に近く、矢祭山駅から登るハイキングコースのある山。昨年の台風の影響があったところです。3年程前に一度登っている。今回も、矢祭山駅にある無料駐車場に止めて檜山と矢祭山(天道塚・雷神社)に登ることにした。 矢祭山駅の無料駐車場に到着して準備し、踏切を渡った先を見に行ってみると […]
八溝山の東側にある大笹山は山深くあまり訪れる人がいない山で、登山コースもいくつかあるが記録がすくない。標準的にはヤシオの咲いている4月末から5月にかけてが登山の季節ようだ。この標準的な、「ふれあいの森」からのコースはヤシオの咲いている季節はよいが、この季節は距離が長くなるので大部前の […]
国土地理院標準地図での表示例 右上の 「アイコンのラベルを表示」を有効「レ点」にするとSOTA-IDが表示されます。 ズームを15の場合での詳細情報表示 ファイルの構成(GeoJSONの構成) SOTA 各リージョンの構成 プロパティに、読み、標高、市郡区および […]
一の鳥居の駐車場は祝日なので混んでいると予想していたが、8時過ぎに到着すると6割程度の駐車状況であった。大半は武甲山に登る人たちだろう。昨年の台風の影響で武甲山は行政のHPでは通行止めとなっているので登る人は少ないだろう。今日は大持山に登るので駐車場から戻り、林道を少し登ると林道をショートカットす […]
大出山(ミツバ岳)はミツマタ群生が有名で、その時期は多くの登山者で賑わう山です。今年は暖冬ではあるが、3月の初めではあまり咲いてはいないがその分人も少なく静かに登れるだろうと標高差があるが、ミツバ岳を経由して世附権現山に登ることにした。西丹沢は山ビルが生息していそうで敬遠していたがこの時期ならまだ大 […]
清澄山(妙見山)は千葉県では標高が377mではあるが高い山に分類される。しかし、最高点がお寺(清澄寺<せいちょうじ>)の境内(妙見堂)であるため、清澄八山とは別に登山の対象とはいえない山です。房総半島の中央部から東側に入った場所でアクセスもあまりよくない。前回は市原から向かっていったが […]
上野(三角点)は、二つのゴルフ場(上総富士GC、ゴールド木更津CC)に挟まれた森の中のピーク。このピークは、三角点マニアか、SOTA関係者だけしか登らない山の一つだろう。ここに最短で登るには、ゴルフ場の道路を利用することになる。この道路は左周りの一方通行になっているので、車を利用して登山口近くまで […]
御所塚山は一等三角点のある千葉の山ですが、国土地理院の地図にも山名はなくあまり知られていない。三角点名は「大谷」となっていて、山なのに谷となっている。ここは三角点マニアかSOTA関係者くらいしか訪れる人はいないだろう。ハイキングコースの一部にはなっているようだが、2019年の台風の影響でこの山も含 […]
2月の3連休前日の金曜日は絶好の晴れの予報。連休中や土日は手軽に登れる筑波山は人が多い。山頂も狭く以前に登った時も多くの人で賑わっていたので、空いていそうな金曜日に出かけることにした。今回は、ロープウェイのある「つつじが丘駐車場」から歩いて往復することにした。駐車場に8時前に到着すると、大きな駐車 […]